マレーシアの首都クアラルンプールで10月1日、「ASEAN GX Sustainability Forum 2025」が開催された。本フォーラムは、脱炭素やESG(環境・社会・ガバナンス)経営に関するコンサルティングを提供する地場企業ミツショーが主催した。マレーシアがASEAN議長国を務める年に、グリーントランスフォーメーション(GX)分野において、ASEAN域内の国家間協力および2国間貿易の促進を目的として企画された。


中国・遼寧省大連市で10月24~26日、「第14回大連日本商品展覧会」が開催された。同展覧会は中国で有数の日本商品に特化した展示会で、大連市政府が主催し、中国国際貿易促進委員会(CCPIT)大連市分会と大連国際商会が運営 […]
マレーシアの首都クアラルンプールで10月1日、「ASEAN GX Sustainability Forum 2025」が開催された。本フォーラムは、脱炭素やESG(環境・社会・ガバナンス)経営に関するコンサルティングを提 […]
在英国日本大使館およびジェトロは10月21日、ロンドンでモンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相と日系企業との意見交換会を開催した。鈴木浩・駐英日本大使のほか、欧州に拠点を置く日本企業の代表者が参加し、首相を囲んで対話が行 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
ASEAN GX Sustainability Forum、テーマはまさに「脱炭素×経済成長」ですわね。マレーシアが議長国というタイミングでGXにフォーカスするのは戦略的ですわ。
セカくん:
GXって、ESG経営とどう違うんすか?似た言葉よく出てくるっすけど、ちゃんと整理して理解したいっす!
ボス:
ふむ…難しい横文字ばかりだな。要するに、環境に配慮しながら経済活動を進めるってことか?
コネ姉さん:
その通りですわ。GX(グリーントランスフォーメーション)は、産業構造そのものを脱炭素型へ転換する動き。ESG経営は企業の経営姿勢としての枠組みですの。
セカくん:
なるほどっす!電気自動車の試乗やエコホテルでの交流会もあるって、参加者体験型ってことっすよね。企業アピールの場にもなってる!
ボス:
展示だけじゃなくて、日系企業のカタログも紹介されたって書いてあったな。うちの商品も出せたらええのにな…。
コネ姉さん:
ええ、脱炭素関連製品や省エネ技術は今やASEAN市場で高評価を得る武器ですわ。日マレーシア間の連携強化もチャンスですの。
セカくん:
AZECとかACEFとか、いろんな枠組みが出てきてますけど、どれがビジネスに直結しそうなんすかね?
コネ姉さん:
AZECはとくに注目ですわ。脱炭素支援の国際枠組みとして、インフラ投資や技術提供の契機になりますの。日系企業の存在感を示す好機ですわ。
ボス:
ほぉ…ASEANって人口も多いし、成長余地もあるんだよな。日本だけでやってたら置いてかれるかもしれん。
セカくん:
そうっすよ!だから異業種間の交流ってのも大事なんすね。GXって単なる環境対策じゃなくて、ビジネスの再構築にもつながる!
コネ姉さん:
まさにその通り。GXはコストじゃなくて、未来への投資。脱炭素をビジネスチャンスに変える視点が企業に問われていますわ。
ボス:
ふむ…なら今のうちに情報集めて、ASEANとの関係を築いておくのも悪くないというわけだな。