日立の米国子会社JRオートメーションは9月3日、米ミシガン州ジーランドに総額7,280万ドルを投じて、新グローバル本社を建設する計画を発表した。この新施設設立によって、同社の既存3拠点を統合し、効率性を高めるとともに、JRオートメーションと日立の従業員間の結束力を強化するという。

                  
                          
            
          米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
                          
            
          ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
                          
            
          インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:
うわー!日立がアメリカで総額7,280万ドルも投資して新本社を建てるなんて、本気度がすごいっすね!これって単なる拠点移転じゃなくて、技術戦略の核になるってことっすか?
コネ姉さん:
その通りよ、セカくん。今回の新グローバル本社は、デジタルツインやエッジコンピューティング、AIを活用する「技術ハブ」としての役割を果たすの。まさに“ワン・ヒタチ”の象徴的な拠点ね。
ボス:
ふむ…でもアメリカでやる意味はなんだ?日本じゃダメだったのか?
コネ姉さん:
ミシガン州は自動車産業をはじめとする先進製造業の中心地だからよ。JRオートメーションの本拠地でもあるし、地元政府の支援も厚いわ。候補に上がっていたサウスカロライナよりも戦略的だったのね。
セカくん:
それにしても、新施設に21万平方フィートの組立エリアってめちゃ広くないっすか!?やっぱり現地での生産性向上とかが狙いなんすかね?
コネ姉さん:
そうね。拠点の統合によってオペレーション効率を最大化するだけじゃなく、150名の新規雇用を通じて人材も確保できる。これは「スマート製造」の実現に向けた基盤強化でもあるわ。
ボス:
しかし、アメリカの人件費って高いんじゃないのか?それでもメリットがあるのかね?
コネ姉さん:
高賃金でも、付加価値の高い製造と技術開発を現地で完結させれば、コストパフォーマンスはむしろ良くなるのよ。グローバル市場での競争優位性にもつながるわ。
セカくん:
やっぱりAIやデジタルツインの活用がカギなんすね。IoTとかとの連携もしてるのかな~?
コネ姉さん:
もちろんよ。AIとIoTを掛け合わせたエッジコンピューティングは、リアルタイムでの工程改善や予知保全などに直結するわ。製造DXの最前線って感じね。
ボス:
ふむ…それにしても、知事が日本に来てる最中に発表ってのもタイミングが絶妙だな。
コネ姉さん:
そうね、これは「経済外交」の一環でもあるの。投資ミッションの成果を形にすることで、州政府と日立の関係もより強固になるはずよ。
セカくん:
これって「米国製造回帰」の流れにも合ってますよね?日立が現地化を強めてるってことっすか?
コネ姉さん:
ええ、その通り。米国市場向け製造の現地化が進むなかで、地元の産業エコシステムに溶け込むことで、レジリエンスも高まるわね。
ボス:
なるほどな…単なる工場じゃなく、技術と雇用と地域との“共創拠点”ってわけか。時代が変わったもんだ。