米小売り大手の第2四半期決算、関税引き上げに節約志向根強く、ディスカウント店は好調

米小売り大手の第2四半期決算、関税引き上げに節約志向根強く、ディスカウント店は好調

米国小売り大手のターゲットは8月20日、2025年第2四半期(5~7月期)の決算を発表した。純売上高が前年同期比0.9%減の252億1,100万ドルと、3四半期連続で減少し、営業利益は同19.4%減の13億1,700万ドルと報告した。2025年通期(2025年2月~2026年1月)の売上高見通しでは、2024年比1桁台前半の減少になるとの予想を維持した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん
米小売大手ターゲットの第2四半期決算は売上0.9%減、営業利益19%減と厳しかったの。食品や日用品に支出がシフトして、裁量消費に依存する同社に逆風ですわね。

セカくん
なるほど!しかも関税の影響やDEI撤回でブランドイメージにも打撃ってことっすか。CEO交代も大きな転換点になりそう!

ボス
ふむ…一方でウォルマートは売上4.8%増か。食料品の値引き拡大で客を呼び込んでいるようだな。

コネ姉さん
そうなの。割引戦略で売上を伸ばしたけれど、保険金請求関連費用で営業利益は減少。でも通期見通しは上方修正したのよ。

セカくん
つまり低価格志向の強まりでウォルマートやTJXみたいなディスカウント業態に客が流れてるってことっすね!

ボス
ホーム・デポも既存店売上は増えたが、利益は予想に届かずか。住宅リフォーム需要はあるが勢いは限定的だな。

コネ姉さん
ええ、今回の決算全体から「関税不安+物価上昇」で消費者がシビアに選択している傾向が浮き彫りになったの。

セカくん
ってことは、今後は価格訴求力と必需品シフトがカギっすね。ターゲットはどう立て直すんだろ?

ボス
新CEOの戦略次第だろう。コスト構造の改善と、消費者からの信頼回復が急務というわけだな。

コネ姉さん
その通り。小売業はマクロ環境と消費者心理の影響を最も受けやすい。今回の決算は業態ごとの差が鮮明になった事例ですわよ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

オンライン配車規制案が可決、ライセンス制度を導入

オンライン配車規制案が可決、ライセンス制度を導入

香港立法会(日本の国会に相当)は10月15日、オンライン配車サービスに規制とライセンス制度を導入する「道路交通(ライドヘイリングサービス)条例改正案」を可決した。本改正により、配車サービス(以下、サービス)を提供するプラ […]

トルコ、国家循環型経済戦略・行動計画を発表

トルコ、国家循環型経済戦略・行動計画を発表

トルコ環境都市気候変動省は10月18日、「国家循環型経済戦略・行動計画(2025~2028年)」を発表した。循環型経済への移行を加速し、天然資源保護、輸入依存度の低減、国際競争力強化などを目指したもので、「循環型製品」「 […]