シンガポール、ケニア、英国の3カ国政府は6月24日、自主的なカーボンクレジット(炭素クレジット)の活用促進を目的とする政府主導の新連合(The Coalition to Grow Carbon Markets)の発足を発表した。

すしレストランチェーンを展開するゲンキグローバルダイニングコンセプツ(Genki Global Dining Concepts:東京都台東区)は6月27日、ベトナム・ホーチミン市中心部1区の商業施設「サイゴンセンター」の […]
チリ中央銀行は6月24日付プレスリリースで、中銀創立100周年の記念硬貨として、アンデス山脈をデザインした100ペソ(約15円、1ペソ=約0.15円)硬貨を発行すると発表した。発行枚数は3,000万枚で、7月21日以降、 […]
ジェトロは6月18日、米国ボストン市で6月16~19日に開催されたバイオ分野で世界最大級のビジネスマッチングイベント「BIO International Convention 2025」に合わせ、日系バイオテックスタート […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:おおっ!シンガポール、ケニア、英国が炭素市場連合を立ち上げたって、なんかすごい世界的な動きっすね!
コネ姉さん:そうね、これは自主的カーボンクレジット市場の透明性と信頼性を高めるための連合ですわ。企業や政府間の共有原則の策定が焦点ですの。
ボス:ふむ…炭素クレジットって、企業が金を払って排出を埋め合わせる仕組みだよな?本当に効果あるのか?
コネ姉さん:ええ、高品質なクレジットであれば温室効果ガスの削減に貢献できます。ただ、現状では質のばらつきや信頼性への不安が問題ですわ。
セカくん:でも、ICVCMっていう基準策定団体も加わるんですよね?これで需給のバランスや信頼性が上がりそう!
コネ姉さん:そうですわ。国際商業会議所やWBCSDの協力も加わって、ビジネス界との橋渡し役も担う構成になってますの。
ボス:おいおい、これって発展途上国にとってもメリットあるのか?
コネ姉さん:もちろんですわ。供給国のケニアやパナマが参加することで、自然資源を生かしたクレジット供給が収益源になり、気候資金の流れも強化されますのよ。
セカくん:しかも、COP30(ブラジル開催)までに原則策定って、具体的な期限あるのもいいっすね!
ボス:シンガポールはどう動いてるんだ?
コネ姉さん:6月20日に自主的炭素市場の指針案を発表済みですわ。企業が購入したクレジットは、国家の排出削減実績には含めないって明示してますの。
セカくん:つまり、企業の自主的な取り組みとしてカーボンクレジットを活用するってことっすね!
ボス:まあ、複雑だが…要は、信用できる炭素クレジットの仕組みを作ろうってことか。
コネ姉さん:その通りですわ。グリーンウォッシング対策にもつながるし、ESG投資の信頼性確保にも貢献する動きですわね!