鉄鋼省、輸入鉄鋼製品の投入原料に対するインド標準規格取得の義務化通達

鉄鋼省、輸入鉄鋼製品の投入原料に対するインド標準規格取得の義務化通達

インド鉄鋼省は6月13日、輸入の鉄鋼や鉄鋼製品の投入原料に対して、インド標準規格(IS、通称BIS)の取得と鉄鋼輸入監視システム(SIMS)ポータルへの登録を義務付けるとする通達を発行した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん:え、鉄鋼の中間材にまでIS認証取得義務って…それって実質、輸入規制の強化っすよね?

コネ姉さん:その通りですわ。今までは完成品や製品用途の素材が対象だったけれど、今回からビレット、スラブなどの投入原料にも適用されるのよ。

ボス:ふむ…IS認証ってのは、インドの国家規格だろ?それ取るのに半年もかかるのか。

セカくん:しかも、インドの査察官が工場まで現地に行って認証する必要あるんすよ。日本企業は対応が追いつかないかもしれないっすね。

コネ姉さん:ええ、今回の適用は6月16日以降の船荷証券が対象ですから、既に輸送中の貨物にも影響が出る可能性が高いですわ。

ボス:こりゃ大ごとだな。で、なんでこんなに急に厳しくしたんだ?やっぱり中国対策か?

コネ姉さん:鋭いですわね。中国は韓国に次ぐ鉄鋼輸入国2位で、中間材を迂回して輸入するルートが指摘されていましたの。

セカくん:つまり、中国産中間材を別の国で加工→インドに輸出ってルートを塞ごうとしてるってことっすね?

コネ姉さん:その通り。だから、投入原料段階でのトレーサビリティー強化とIS認証義務化という“壁”を作ったのですわ。

ボス:それじゃ、日本企業もサプライチェーンの見直しを迫られるかもしれんってわけか。

セカくん:特に日系鉄鋼メーカーで、海外工場からインドに輸出してるとこは対応大変っすね。

コネ姉さん:そうですわね。BIS規格とSIMS登録という“二重のハードル”が、実質的な非関税障壁になっているという指摘も出てますわ。

ボス:でもインドは“製造業を育てたい”んだろ?つまり、自国生産を増やしたいって話だな。

セカくん:インドの「Make in India」政策っすね!ただ、グローバル企業にはかなり厳しい対応に見えるっす。

コネ姉さん:ええ。政策の透明性と予見可能性の欠如は、外資系企業のリスクとして注視すべきですわ。

ボス:ふむ…そうなると、今後は現地生産か、他国経由の輸出管理をどうするかが大きな課題というわけだな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

元気寿司、ホーチミン市にベトナム1号店オープン

元気寿司、ホーチミン市にベトナム1号店オープン

すしレストランチェーンを展開するゲンキグローバルダイニングコンセプツ(Genki Global Dining Concepts:東京都台東区)は6月27日、ベトナム・ホーチミン市中心部1区の商業施設「サイゴンセンター」の […]

チリ中銀、創立100周年で100ペソ硬貨発行へ

チリ中銀、創立100周年で100ペソ硬貨発行へ

チリ中央銀行は6月24日付プレスリリースで、中銀創立100周年の記念硬貨として、アンデス山脈をデザインした100ペソ(約15円、1ペソ=約0.15円)硬貨を発行すると発表した。発行枚数は3,000万枚で、7月21日以降、 […]