米国商務省国際貿易局(ITA)は6月12日、1962年通商拡大法232条に基づく自動車部品に対する25%の追加関税の相殺制度の申請方法を発表した。

米国では、トランプ関税の価格転嫁によるインフレを見越した前倒し購入の傾向がみられる。最近の世論調査では、ドナルド・トランプ大統領の支持率は37%と低迷が続いている。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん トランプ […]
ガーナ政府は、横浜市での第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催とジョン・ドラマニ・マハマ同国大統領の訪日に合わせ、同市内で8月20日、「ガーナ大統領投資フォーラム」を開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コ […]
日本の農林水産省は7月、湾岸協力会議(GCC)加盟国のうち、カタールとオマーン向けの加工食品輸出に必要な衛生証明書の新しい様式を同省ウェブサイトで公開した。 これまで商工会議所で発行していた同証明書は、日本政府と相手国政 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
米国が自動車部品への25%関税に対して“相殺制度”を正式に運用開始よ。自国内で組み立てれば関税負担が軽減される仕組みね。
セカくん:
えっ、それって日本の自動車メーカーにも影響あるっすよね?どんな条件で相殺されるんすか?
コネ姉さん:
対象は2025年4月3日~2027年4月30日に米国内で組み立てた車。最初の1年はMSRPの3.75%、次の年は2.5%が関税支払いに使えるのよ。
ボス:
ふむ…つまり「アメリカで作れば関税は減らす」ってわけか。国内生産の誘導策だな。
コネ姉さん:
その通りね。輸入部品に課税しておいて、組み立てはアメリカでやれっていう構図。製造者は台数や工場情報まで詳細に申請が必要なの。
セカくん:
申請内容、めっちゃ細かいっすね…サプライヤーの関税コストまで出さなきゃいけないってハードル高くないすか?
コネ姉さん:
高いけど、それだけ正確なコスト把握とサプライチェーン管理が求められてる証拠よ。制度の透明性確保も狙ってるの。
ボス:
それにしても、相殺額って使い切るまで無期限で繰り越せるのは助かるんじゃないか?
コネ姉さん:
そうね。ただし、2027年4月30日以降に組み立てた車には適用されないから、それまでに使い切る戦略が必要よ。
セカくん:
これってアメリカ向けに輸出してる日系企業も、現地生産を強化しないときついっすね…
コネ姉さん:
ええ、部品メーカー含めて北米のサプライチェーン再構築が加速するでしょうね。特にメキシコ経由での戦略変更も出てくるかも。
ボス:
ふむ…トランプ政権らしい政策というわけだ。保護主義をてこに雇用と産業を呼び戻そうって魂胆か。
コネ姉さん:
その通り。制度を活用できるかが今後の米国ビジネス展開のカギ。サプライヤーまで巻き込んだ戦略が必要ですわね。