MH州、EV普及に向け政策的支援を強化

MH州、EV普及に向け政策的支援を強化

インド西部マハーラーシュトラ(MH)州政府は5月23日、電気自動車(EV)の普及に向けた新たな包括的支援策「Electric Vehicle Policy 2025」を公表した。政策期間は5年間(2025年4月1日~2030年3月31日)とされ、2030年までの段階的なEVの普及を目指す。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:
インド・マハーラーシュトラ州の「EVポリシー2025」、すごく包括的ですわね。2030年までに新車の30%をEVにって、かなり攻めた目標ですわ!

セカくん:
すごいっすね!二輪車で40%って…日本よりも積極的かも?これって地元企業の成長にもつながるっすか?

コネ姉さん:
もちろんよ。製造・バッテリーリサイクルの施設整備も支援対象だし、ローカルのEVスタートアップには大きな追い風ですわ。

ボス:
ふむ…だが、急速充電ステーションを25キロごとに?そんなにうまくいくのかね?

コネ姉さん:
それが義務化されるから、インフラ業者やガソリンスタンドが対応を迫られるわ。EV普及の鍵は“充電インフラ”ですものね。

セカくん:
建物にもEV充電設備を義務づけって…ビジネスチャンスありそうっすね。これって不動産業にも影響出るんじゃ?

コネ姉さん:
ええ、特に集合住宅の設計が変わるから、スマートハウスや再エネ連携の開発が進む可能性もあるわ。

ボス:
なるほど…でも高額な補助金を出すって、財政的に大丈夫なのか?インドの州政府だろう?

コネ姉さん:
補助金も段階的に調整されると思うわ。経済効果や環境政策としての位置づけもあるし、企業誘致の戦略でもあるのよ。

セカくん:
V2G技術って、電気を車から電力網に返せるってことっすよね?これ、電力不足対策にもなります?

コネ姉さん:
そうなの。電力の需給バランスをとるのに活用できるし、再エネとの相性も抜群。特にインドは太陽光が豊富だからね。

ボス:
ふむ…まあ、少しは理解できてきたぞ。だがインフラと人材、ちゃんと揃うのか心配だな。

コネ姉さん:
研究拠点を3カ所設けて専門人材を育成する計画よ。制度面でもEV専門チームが立ち上がるから、本気度は高いですわよ。

セカくん:
これって海外企業も進出しやすくなるっすか?ウチみたいな企業が入る余地あるかも?

コネ姉さん:
うん、まさにそこがポイント。制度が整備されれば、グローバル企業にとっても進出しやすい環境になるわ。

ボス:
まあ、制度がきちんと運用されれば…というわけだな。うちは今のうちに情報を集めておいた方がいいかもしれんな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

テラモーターズ、インドでEV三輪車の新モデル発売

テラモーターズ、インドでEV三輪車の新モデル発売

日本発のベンチャー企業のテラモーターズ(本社:東京都港区)は5月27日、インドの首都ニューデリーで電動(EV)三輪車の新モデル「KYORO+」の発売を発表した。新モデルは都市内のタクシーとして活用されることを念頭に、イン […]

暫定政権下の投資環境改善、投資開発庁長官が進捗を報告

暫定政権下の投資環境改善、投資開発庁長官が進捗を報告

バングラデシュ暫定政権で投資開発庁(BIDA)と経済特区庁(BEZA)の長官を兼務するアシック・チョウドゥリー氏は6月6日、長官に就任して8カ月経過したことを機に、自身のフェイスブックページに「われわれの説明責任の記録」 […]