中国の遼寧省大連市政府は5月12日、「大連市人民政府の人工知能(AI)産業の質の高い発展促進に関する実施意見」を公布した。同意見は、国家のAI・ロボット産業発展戦略の着実な実行およびAI産業の発展のために制定されたもの。
同意見では、特化型AIモデルの開発促進による産業集積の牽引など5分野の取り組みを定めている。
同意見では、特化型AIモデルの開発促進による産業集積の牽引など5分野の取り組みを定めている。
日本発のベンチャー企業のテラモーターズ(本社:東京都港区)は5月27日、インドの首都ニューデリーで電動(EV)三輪車の新モデル「KYORO+」の発売を発表した。新モデルは都市内のタクシーとして活用されることを念頭に、イン […]
韓国ハンファグループ傘下のハンファQセルズは6月9日、太陽光パネルのリサイクルに取り組む新たな事業部門として「エコリサイクル by Qセルズ」を設置し、米ジョージア(GA)州カーターズビルに最先端のリサイクル施設を建設す […]
バングラデシュ暫定政権で投資開発庁(BIDA)と経済特区庁(BEZA)の長官を兼務するアシック・チョウドゥリー氏は6月6日、長官に就任して8カ月経過したことを機に、自身のフェイスブックページに「われわれの説明責任の記録」 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
大連市がAI産業の「質の高い発展」に本腰を入れ始めたわね!計算力500PFLOPS、これは国内でもトップクラスのインフラ規模ですわ!
セカくん:
すごいっすね!水中ロボットとかエンボディドAIって、かなり尖った分野っすけど、大連ってそんなに技術あるんすか?
コネ姉さん:
実は大連は工業ロボットとソフトウェア技術の集積地なの。遼寧濱海実験室や36のイノベーション拠点が基盤を支えてるのよ。
ボス:
ふむ…水中ロボットとか組み立てロボットって、軍事にも使えそうだな。民生用との境目はあるのかね?
コネ姉さん:
ええ、そういうリスクもあるから国際連携では慎重になる部分ね。ただ、大連は工業応用や製造ライン向けが中心ですわ。
セカくん:
20万人のIT人材って、ちょっとした都市国家レベルじゃないっすか?日本の地方都市は太刀打ちできないっす…
コネ姉さん:
それだけ人材+インフラ+研究機関が一体で動いてる証拠よ。特に立体視や高精度力制御は国内先行技術なの。
ボス:
で、どこがリーダー企業なんだ?名前もいろいろ出てたが、大連東軟って前にも聞いたことがあるような…
コネ姉さん:
そう、大連東軟智行科技はレベル3自動運転で注目されてる企業よ。日本の自動車部品企業とも取引があるの。
セカくん:
応用シーンも豊富っすね!化学研究、ロボットライン、自動運転って全部つながってて、ワクワクするっす!
コネ姉さん:
それがこの実施意見の強み。分野横断型でAI技術を実装していくモデルを目指してるの。特化型AIの展開も促進されてるわ。
ボス:
なるほど、ただの研究都市じゃなくて産業に落とし込む仕組みが整ってるというわけだな。
セカくん:
こういう都市と連携して、うちも技術テストとかできたら最高っすね!越境協業の拠点としても魅力的!
コネ姉さん:
ええ、大連のような都市は今後アジアのAIサプライチェーン拠点として注目されるかも。今から情報収集しておくべきね。
ボス:
ふむ、うちも中国の沿岸都市だけでなく、こうした産業特化型の都市にも目を向ける時期かもしれんな。というわけだ。