米国商務省国際貿易局(ITA)は6月2日、個人データの越境移転に関する国際認証制度の「グローバル越境プライバシールール(CBPR)システム」および「処理者向けプライバシー評価(PRP)システム」の運用開始を発表した。

欧州委員会は8月28日、米国製工業製品に対する関税を撤廃するとともに、米国産農水産品に対する特恵市場アクセスを認める法案を発表した。これは、米国との共同声明の実施に向け、米国が相互関税の対象となるEU産品に対する関税を1 […]
バングラデシュで求人検索プラットフォームを提供する日系企業アットビーラボ(atB Lab)は8月22日、首都ダッカでジョブフェアを開催した。日系企業として初めての試みで、34社(日系企業13社、外資系企業12社、バングラ […]
ベイブレードのトルコ選手権「BEYBLADE X Türkiye Turnuvası」が8月9~10日の2日間、イスタンブール市内で開催された。 トルコの国際エンターテインメント放映チャンネルのSpacetoon Tür […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
グローバルCBPRシステムの本格運用、いよいよ始まりましたわね。これは国際的な個人データ保護の“共通語”を作るような動きですわ!
セカくん:
すごいっすね!データの越境移転って、クラウド使う企業には必須の課題っす。これって日本企業も海外展開しやすくなるっすか?
コネ姉さん:
ええ、認証を取れば「プライバシー基準を満たしている」って国際的なお墨付きになるから、取引先からの信頼もアップしますわ。
ボス:
ふむ…でも、審査って厳しいんじゃないのか?中小企業にも手が届くものなのかね?
コネ姉さん:
たしかに簡単ではないけど、JIPDECなどが日本語でサポートしてくれるし、クラウド系やEC系企業にはむしろ必要な投資かもですわね。
セカくん:
認証機関が日本だとJIPDEC、アメリカだとTRUSTeとかですよね。これって国ごとに違うけど、相互認証とかあるんすか?
コネ姉さん:
今のところ完全な相互認証はないけど、CBPR参加国間では認証の「互換性」がある程度担保される仕組みになってるのよ。
ボス:
ふむ、企業が認証を受けたら、どこに名前が載るんだ?ちゃんと可視化されているのか?
コネ姉さん:
その点も安心。グローバルCBPRフォーラムの公式ディレクトリに認証企業が掲載されるから、パートナー企業も確認しやすいわ。
セカくん:
インタセクトとかIIJ、ペイディなんかがもう取得してるって、やっぱ先進企業は動きが早いっすね!ウチも検討すべきかも!
コネ姉さん:
クラウド活用やデータ処理ビジネスが多いなら、確実にメリットはあるわ。特にEUのGDPR対応と組み合わせると強力よ。
ボス:
なるほど…国際ビジネスをする上で、こういう制度に乗っておくことも「信用力」になるわけだな。
コネ姉さん:
ええ、今やデータが“商品”になる時代。CBPR認証は、データ取引の国際パスポートと考えるべきですわね。
セカくん:
よーし、うちのセキュリティ体制とプライバシーポリシー、今のうちに見直しておくっす!この波には乗り遅れたくないっす!
ボス:
ふむ…やるなら早いうちだな。まずはJIPDECのガイドラインをしっかり読むところからだな。というわけだ。