ペルー労働監督庁(SUNAFIL)のエンリケ・ゲバラ長官は、2024年1月から2025年5月までに全国約8,000事業所を対象に障害者雇用状況に関する立ち入り検査を行ったところ、約8割が障害者雇用の法的要件を満たしていなかったことを明らかにした。通報に基づく検査は約1割で、残りは同庁が任意に対象を選択して検査を実施したとしている。

すしレストランチェーンを展開するゲンキグローバルダイニングコンセプツ(Genki Global Dining Concepts:東京都台東区)は6月27日、ベトナム・ホーチミン市中心部1区の商業施設「サイゴンセンター」の […]
チリ中央銀行は6月24日付プレスリリースで、中銀創立100周年の記念硬貨として、アンデス山脈をデザインした100ペソ(約15円、1ペソ=約0.15円)硬貨を発行すると発表した。発行枚数は3,000万枚で、7月21日以降、 […]
ジェトロは6月18日、米国ボストン市で6月16~19日に開催されたバイオ分野で世界最大級のビジネスマッチングイベント「BIO International Convention 2025」に合わせ、日系バイオテックスタート […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: ペルーの障害者雇用、8,000事業所調査で約8割が法的要件未達なんて、深刻な結果ですわね。
セカくん: えっ、民間は3%、公的機関は5%の雇用率義務なんすよね?それが守られてないって、何が原因なんすか?
ボス: ふむ…法律はあるが、現場が整ってないのか?合理的配慮とか環境整備も含め、課題は大きそうだな。
コネ姉さん: そうですわ。第50条に書かれた「合理的配慮」の実践が進まないことも一因。単なる人数確保だけでは済まない課題ですわ。
セカくん: 通報じゃなくSUNAFIL側の任意検査が多かったってことは、監督当局の問題意識が高まってるってことっすか?
コネ姉さん: その通りですわ。2025年中には賃金支払い状況なども含め7万5,000件の立ち入り検査を計画中ですの。
ボス: 日本企業が現地に進出する場合、この法律は注意が必要だな。法令順守は信頼の基本だからな。
セカくん: 障害者雇用って単に雇うだけじゃなく、職場環境づくりとか研修とかも必要なんすよね?大変だけど大事っす。
コネ姉さん: まさにですわ。グローバル企業にはDEI(多様性・公平性・包摂性)が強く求められる時代ですもの。
ボス: ふむ…だが実態はなかなか追いつかない。ペルー政府の監督強化がどこまで改善につながるか、見ものだな。
セカくん: 日本のノウハウとかコンサル会社がペルー市場で役立つ場面とか、出てくるんじゃないっすか?ビジネスチャンスもありそう!
コネ姉さん: 確かに、障害者雇用支援や職場環境改善のノウハウは輸出できる分野ですわ。現地連携も鍵になりそうですわね。
ボス: まあ、社会課題は簡単には解決せんが、企業と政府が連携することが重要だというわけだな。