イタリアの鉄道会社フェロビエ・デッロ・スタート(FS、旧イタリア国鉄)グループは、2026年にイタリアからオーストリアを経由し、ドイツを結ぶ国際高速列車「フレッチャロッサ」(「赤い矢」)の運行を開始する。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: イタリアからドイツを結ぶ国際高速列車「フレッチャロッサ」、2026年運行開始なんてワクワクしますわね!ミラノ~ミュンヘン、ローマ~ミュンヘン、さらにナポリ~ベルリンまで広がる計画ですのよ。
セカくん: すごいっす!しかも使われる車両が日立レールのETR1000って、日本企業の技術が欧州で活躍するんすね!
ボス: ふむ…6時間半とか8時間半ってけっこう長いな。飛行機に比べて勝負できるのか?
コネ姉さん: 持続可能性が強みですわ。CO2排出削減、都市間の快適移動、EUの行動計画のパイロットプロジェクトにも選ばれてますの。
セカくん: ブレンナーベーストンネルが開通すれば1時間短縮って、インフラの力も大きいっすね!
ボス: なるほどな…経由地を見ると観光やビジネス需要が期待できそうだ。欧州内の移動の選択肢が広がるな。
コネ姉さん: そうですわ。さらに2029年までにロンドン~パリの新路線計画も進んでいますし、ネットワーク拡大が楽しみですわね。
セカくん: 日本の新幹線と比べて、欧州の高速鉄道ってどんな特徴があるんすか?
コネ姉さん: 多国間運行、標準軌、国ごとに異なる電圧やシステム対応など技術面の複雑さがありますの。その点で日立のノウハウが光りますわ。
ボス: 欧州は環境規制が厳しいから、鉄道需要はこれからますます増えるかもしれんな。
セカくん: 日本の企業もこういう国際プロジェクトにどんどん関わって、存在感を強めてほしいっすね!
コネ姉さん: ええ、特に鉄道、エネルギー、インフラは強みのある分野。協業や技術輸出の可能性は広がってますわよ。
ボス: まあ、欧州の動向を見ながら、日本も輸出戦略をしっかり立てるべきというわけだな。