4月の物価上昇率が前月比2.8%、為替政策の影響を受けず減速へ
アルゼンチンの国家統計センサス局(INDEC)は5月14日、4月の消費者物価指数(CPI)上昇率が全国平均で前月比2.8%だったと発表した。前月の3.7%から鈍化した。前年同月比(年率)の上昇率は47.3%だった。
4月の前月比の上昇率を項目別にみると、季節によって価格が変動する生鮮食品や観光サービスなどの財・サービスが1.9%で、前月の8.4%から大幅に減速した。
引用元 JETRO:ビジネス短信


記事を”読む”
ジェトロは7月2日から8日にかけて、経済産業省、外務省とともに、日本企業10社からなるビジネスミッションをウクライナの首都キーウおよび同国西部のリビウに派遣した。ミッションには、ウクライナの復旧・復興に特に関心の高い日本 […]
チェコの産業貿易省と運輸省、日本の経済産業省、ジェトロは6月26日、プラハ市内で「日・チェコビジネスフォーラム」を共同で開催した。主にエネルギーや運輸分野における協業促進を目的に、両国の政府や企業の関係者約130人が出席 […]
在英国日本大使館、日本協会、在英日本商工会議所、英国ビジネス・通商省(DBT)、ジェトロは7月14日、ロンドンで日本企業を対象に産業戦略の説明会を開催した。本イベントは、DBTと経済産業省の間で3月に開催された日英戦略経 […]
コネ姉さん: アルゼンチンの4月CPI上昇率、前月比2.8%で減速ですわね。前年同月比でも47.3%と高いけれど、鈍化傾向が見えてきたのは注目ポイントですわ。
セカくん: わくわくするっす!季節要因を除いたコアインフレは前月並みってことは、基調的にはまだ強いってことっすか?
ボス: ふむ…資本取引規制の解除で通貨安が進むかと思ったが、むしろペソ高とは意外だな。なんでそうなったんだ?
コネ姉さん: 政府がスーパーマーケットに値上げ自粛を要請したのと、企業側が為替安定を見て価格見直しを進めた結果ですわ。需給バランスも関係しますの。
セカくん: 5月はさらに2.0%に鈍化予測って、ほんとにインフレ収まるんすかね?経済相が「時間の問題」って言ってるけど楽観的すぎないっすか?
ボス: まあ、現場は厳しいだろう。牛肉や燃料が値下がりしても、外食やホテルは4.1%も上がってるじゃないか。生活実感と統計は違うこともある。
コネ姉さん: そうですわね。CPIの内訳をきちんと分析しないと実態は見えませんわ。今は政策効果と市場の競争が試される局面ですの。
セカくん: SEO的には「アルゼンチンインフレ動向」「通貨政策影響」「消費者物価分析」あたりが使えそうっす!今後の市場分析にも重要っすね。
ボス: ふむ…勝ち組・負け組が出るという経済相の言葉、重いな。規制緩和は痛みを伴うというわけだな。
コネ姉さん: まさにその通りですわ。政策転換がインフレ鎮静化につながるか、今後のデータを注視する必要がありますわね。
セカくん: ボス、一緒にアルゼンチンの今後、しっかり見守っていきましょうっす!
ボス: まあ、仕方ないな…南米経済の動向、無視はできんというわけだな。注目していくか。