政策金利を4.50%に引き下げ、中立金利に近い水準に

政策金利を4.50%に引き下げ、中立金利に近い水準に

ペルー中央準備銀行(BCR)は5月8日、政策金利を4カ月ぶりに0.25ポイント引き下げ、4.50%とすることを決めた。同国の政策金利は2023年1~8月に7.75%を記録して以降、下落傾向にある。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:
ペルー中央準備銀行(BCR)が政策金利を4.50%に引き下げたのは、インフレが落ち着いてきた一方で、経済活動にやや陰りが見えてきたからね。景気刺激を意識した“慎重な利下げ”ですわ。

セカくん:
へぇ〜、でも1.65%のインフレ率ってめっちゃ低いっすよね?それでも利下げするって、景気相当弱ってるんすか?

ボス:
ふむ…4.50%ってのは高いのか低いのか、ちょっとピンとこないな。これってどれくらいの金利水準なんだ?

コネ姉さん:
いい質問ね。これは「中立金利」に近いとされてるわ。つまり、経済を過熱も冷却もしないちょうど中間の水準ということよ。

セカくん:
なるほどっす。てことは、BCRはこれ以上下げるかどうかは様子見ってことっすか?

コネ姉さん:
そうね。インフレや経済指標を慎重に見極めてから判断する姿勢。世界経済の不確実性が高い中、無理な金融緩和は避けたいのよ。

ボス:
でも物価が上がりすぎても困るし、経済が止まりすぎても困る。中央銀行って難しい判断を迫られるんだな。

コネ姉さん:
まさにその通り。特にペルーは食料価格が影響を受けやすく、1.28%→1.65%への上昇も一時的な要因と見ているの。

セカくん:
BCRってインフレ目標を1〜3%に設定してるんすね。日本と違ってまだインフレコントロールができてる感じがするっす!

ボス:
世界経済の不確実性って、たとえば米中関係とか中東情勢とかか?

コネ姉さん:
ええ、それに加えてアメリカの金利政策やコモディティ価格もペルー経済には大きく影響するのよ。輸出依存が高いから特にね。

セカくん:
ってことは、企業としても今の金利水準なら資金調達が少し楽になりそうっすね。投資のチャンスありそう!

コネ姉さん:
そうね、4.50%なら比較的バランスの取れた水準。企業にとっても消費者にとっても、慎重ながら前向きな環境ですわよ。

ボス:
なるほど…急激な変化ではないが、安定重視の“静かな調整”という感じか。悪くない判断というわけだな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

テラモーターズ、インドでEV三輪車の新モデル発売

テラモーターズ、インドでEV三輪車の新モデル発売

日本発のベンチャー企業のテラモーターズ(本社:東京都港区)は5月27日、インドの首都ニューデリーで電動(EV)三輪車の新モデル「KYORO+」の発売を発表した。新モデルは都市内のタクシーとして活用されることを念頭に、イン […]

暫定政権下の投資環境改善、投資開発庁長官が進捗を報告

暫定政権下の投資環境改善、投資開発庁長官が進捗を報告

バングラデシュ暫定政権で投資開発庁(BIDA)と経済特区庁(BEZA)の長官を兼務するアシック・チョウドゥリー氏は6月6日、長官に就任して8カ月経過したことを機に、自身のフェイスブックページに「われわれの説明責任の記録」 […]