ペルーのウルスラ・レオン通商観光相は4月22日、米国通商代表部(USTR)のジェミソン・グリア代表と米国ワシントンで会談した。2009年に発効したペルー・米国自由貿易協定(FTA)によって築かれた両国の貿易関係の戦略的な意義を確認するとともに、今後、実務者レベルで技術的な協議を継続的に行うことで合意した。

カシオ計算機は8月20日、エジプトの教育・技術教育省と同国における数学教育の向上に向けた覚書(MOU)を締結したと発表した。カイロ県内の公立中学校の教師に対して、関数電卓を活用したトレーニングを実施する。 引用元 JET […]
日系自動車部品・システムのサプライヤー大手アステモの子会社であるアステモ・アメリカズは9月3日、米国ミシガン州ウィクソム市で9,500万ドルを投資し、地域本社を新たに建設すると発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 […]
米国のドナルド・トランプ大統領は9月4日、米国の関税措置に関する日米合意を履行する大統領令を発表した。相互関税率や自動車・同部品に対する追加関税率の引き下げなど、日本政府が発表していた合意内容をおおむね履行する内容となっ […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:ペルーと米国の通商関係、2009年のFTA以降、ずっと安定していたけれど、今回の会談で“実務者協議の再活性化”が決まったのはとても大きな動きですわね!
セカくん:これってトランプ大統領の関税政策が影響してるんすよね?ペルーって追加関税の対象国なんすか?
コネ姉さん:直接的な対象ではないけれど、米国の新たな貿易方針全体に影響を受ける形ですわ。だからこそ、事前に関係を強化して備えているんですのよ。
ボス:ふむ…会談のテーマがやけに広いな。デジタル経済やインフラ投資まで入ってるとは、貿易だけじゃない話になってるな。
コネ姉さん:おっしゃる通りですわ。今回は「通商協定を超えた戦略的対話」がキーワード。経済安全保障や持続可能性も視野に入れてるんですのよ。
セカくん:サプライチェーンの安全性って、どんなところが焦点になるんすか?中国依存からの脱却とか?
コネ姉さん:ええ、それも大きな背景ですわ。特に鉱物資源や農産物など、米国が安定供給を求める品目について、ペルーとの連携が注目されていますの。
ボス:なるほどな…しかし、NTEって報告書でペルーに色々言ってたようだが、それにはどう対応したんだ?
コネ姉さん:あえてNTEの個別指摘には深入りせず、むしろ包括的かつ前向きなテーマで協議を主導する構えを見せたんですの。これは外交上の戦略ですわね。
セカくん:実務者レベルでの協議って、具体的に何が期待されてるんすか?ビジネスにはどう関わってくるっす?
コネ姉さん:たとえば、税関手続きの簡素化やデジタル商取引の共通ルールづくりなど、企業が実際に恩恵を受ける分野が対象ですの。中小企業にもプラスですわ。
ボス:そうか…FTAがあるから安心ってわけじゃなくて、こうやって関係をアップデートしていかないといかんのだな。
コネ姉さん:その通りですわ。FTAは土台、そこからの発展がカギですの。今後の技術革新や地政学リスクに対応するには、柔軟な対話が不可欠ですのよ。
セカくん:じゃあ、今の動きってペルーにとっても「関係強化のチャンス」ってことっすね!
コネ姉さん:まさにですわ。米国との関係を安定化させつつ、自国の産業を次のフェーズに進める好機ですのよ!