米国の相互関税政策に対応するため、インドネシア政府は4月16日、アイルランガ・ハルタルト経済担当調整相を団長とし、スギオノ外相やスリ・ムルヤニ・インドラワティ財務相らで構成する代表団を米首都ワシントンに派遣し、米国通商代表部(USTR)との交渉を開始した。

米国のドナルド・トランプ大統領は9月6日、メディアに対し、11月に南アフリカ共和国ハウテン州で開催される予定のG20首脳会議を欠席し、代理としてJ.D.バンス副大統領を派遣すると表明した。 引用元 JETRO:ビジネス短 […]
ヨルダン投資省は9月4日、大阪市で「ヨルダン投資セミナー」を開催した。ジェトロと大阪商工会議所、在日ヨルダン大使館が開催に協力した。ヨルダンからはナーセル・シュライデ次期駐日ヨルダン大使、ザーヘル・ガタルネ投資省事務総長 […]
日立の米国子会社JRオートメーションは9月3日、米ミシガン州ジーランドに総額7,280万ドルを投じて、新グローバル本社を建設する計画を発表した。この新施設設立によって、同社の既存3拠点を統合し、効率性を高めるとともに、J […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:インドネシアが米国の相互関税政策に対抗して、ハイレベル代表団をワシントンに派遣したのは、非常に戦略的な動きですわね。交渉期限を60日と定めたスピード感も見事ですわ。
セカくん:わくわくする!エネルギーや農産物を米国から輸入して、貿易赤字を減らすって、バランス取るための“攻めの輸入”って感じっすね!
ボス:ふむ…自国の輸出品にかかる関税の撤回を求めつつ、アメリカにも利益を与えるって、うまいやり方じゃないか。駆け引きってやつだな。
コネ姉さん:その通り、互恵的協力を前面に出すことで、対立よりも“交渉”で解決を狙っているの。重要鉱物分野での協力も、中国依存を減らしたい米国にとっては魅力的ですわね。
セカくん:それにしても「非関税障壁」って何が問題になってるんすか?ライセンスとか、国産化率ってそんなに複雑なんすか?
コネ姉さん:インドネシアは自国産業保護のために厳格なルールを設けていて、それが米企業からは“障壁”と見なされているの。電子データへの関税も議題に上がっていて、これはデジタル貿易にも関わる重要論点ですわ。
ボス:となると、インドネシア側もそれなりの譲歩をしないと、関税発動は避けられないということか?
コネ姉さん:ええ、国産化要件の緩和や制度の透明化など、国内改革も求められる流れですわね。ただし、その代わりに関税回避という“見返り”を得ようとしているの。
セカくん:商務長官との会談で、アメリカに“何をどれだけ買うか”ってリストまで出してるのは、交渉材料として本気度が伝わるっす!
ボス:まあ、交渉がうまく進めば、両国にとってWin-Winかもしれんが、時間もないな。7月には発動予定だろ?
コネ姉さん:だからこそ、6月上旬までの合意が鍵になるの。このテンポ感はビジネスにも影響するので、注目が必要ですわ。
セカくん:この流れ、日本にも関係あるっすよね?同じアジアの輸出国として、対米交渉戦略のヒントになるっす!
コネ姉さん:ええ、関税回避と輸出維持のバランス取りは、他の国にも共通する課題。インドネシアの動きは、アジア各国のモデルケースになるかもしれませんわね。