欧州自動車工業会(ACEA)と欧州電気事業者連盟(EURELECTRIC)は4月15日、大型車の充電インフラ整備に関し、EUと加盟国に対する提言書を発表した。
EUでは、2030年から大型車の二酸化炭素(CO2)排出基準が段階的に厳格化される。
EUでは、2030年から大型車の二酸化炭素(CO2)排出基準が段階的に厳格化される。
最新の半導体技術に関する国際会議「ホットチップス2025」が8月25~26日、米国カリフォルニア州のスタンフォード大学で開催された。同会議は1989年の創設以来、基調講演や研究発表、各社の最新製品発表や展示ブースを通じて […]
ヤマハは8月25日、エジプト教育・技術教育省と公教育における音楽教育の普及と質の向上を目指し、覚書(MOU)を締結したと発表した。MOU締結により、エジプトの一般公立小学校100校で、リコーダーを用いた音楽教育の試験導入 […]
中国江蘇省蘇州市の蘇州工業園区は8月27日、ドイツ自動車部品大手ボッシュ傘下の博世汽車部件(蘇州)と、インテリジェントドライビングの制御システムに係る中国国内での産業革新プロジェクトに関する協力覚書を締結したと発表した。 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:EUでは2030年に向けて、大型トラックのCO2排出規制が厳格化される中、ZEV対応インフラの整備が急務になっていますわ。今回の提言書はそのための具体的なロードマップですね。
セカくん:30〜40万台もZEVトラックが走るって、すごい未来っす!でも充電インフラが整ってなきゃ、意味ないっすよね?
ボス:ふむ…トラックの充電って、普通のEVと違って時間も電力量も桁違いだろう?そりゃ送電網が追いつかんかもしれん。
コネ姉さん:そうなんですの。だから送電網の強化や、メガワット充電システム(MCS)の展開がカギになりますわね。スマートチャージも注目ですの。
セカくん:なるほど〜!でも、国によって制度も進捗もバラバラじゃないっすか?統一されないと混乱しそう…
コネ姉さん:その点も提言されていますわ。EUレベルで許認可手続きを統一し、デジタル化することで手続きの迅速化を図るようですの。
ボス:それにしても、電力だけで大型車を動かすって、部品とか材料の確保も簡単じゃなさそうだな。
セカくん:そうそう、銅とかアルミとか、供給網の強靭化ってあるけど、これも競争激化しそうっすね〜!
コネ姉さん:まさにそこですわね。公共調達の簡素化や、サプライチェーンの強化も含めてインフラ整備が一体で進められる必要があるの。
ボス:ふむ…やること多すぎだが、運送業界の脱炭素って避けて通れんというわけか。
セカくん:TEN-Tの結節点や駐車場も整備対象ってことは、EU全域に広がるチャンスっすよね!日本企業にもビジネスチャンスあるかも!
コネ姉さん:その通り。今後のキーワードは「大型EV対応インフラ」「スマートグリッド対応」「メガワット充電市場」などですわ。
ボス:EUがここまで本腰入れてるなら、日本も物流業界で対抗策考えんといかんかもな。
セカくん:インフラ×モビリティって、やっぱ未来のビジネスの中心っすね!ワクワクしてきたっす!