ハンガリーのシーヤールトー・ペーテル外務貿易相は2月27日、日系電子機器メーカー、アルプスアルパイン(本社:東京都大田区)のハンガリーの製造拠点であるアルパイン・エレクトロニクス・マニュファクチャリング・オブ・ヨーロッパが、ブダペスト郊外のビアトルバージ工場の車載用モジュールの生産能力拡大に210億フォリント(約82億円、1フォリント=約0.39円、2月28日ハンガリー国立銀行為替レート)を投資する計画だと発表した。

日本発のベンチャー企業のテラモーターズ(本社:東京都港区)は5月27日、インドの首都ニューデリーで電動(EV)三輪車の新モデル「KYORO+」の発売を発表した。新モデルは都市内のタクシーとして活用されることを念頭に、イン […]
韓国ハンファグループ傘下のハンファQセルズは6月9日、太陽光パネルのリサイクルに取り組む新たな事業部門として「エコリサイクル by Qセルズ」を設置し、米ジョージア(GA)州カーターズビルに最先端のリサイクル施設を建設す […]
バングラデシュ暫定政権で投資開発庁(BIDA)と経済特区庁(BEZA)の長官を兼務するアシック・チョウドゥリー氏は6月6日、長官に就任して8カ月経過したことを機に、自身のフェイスブックページに「われわれの説明責任の記録」 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:
おおっ!アルプスアルパインがハンガリーの工場に82億円を投資して、車載用モジュールの生産を拡大するんすね!EVの普及で車載モジュールの需要が増えてるってことっすか?
コネ姉さん:
その通りよ。EVや次世代自動車の発展とともに、インフォテインメントシステムの需要が拡大しているの。ナビやオーディオ、車内のディスプレイシステムなどが高度化していて、新たな製品ニーズが生まれているわね。
ボス:
ふむ…それでハンガリーに投資を決めたわけか。しかし、なぜハンガリーなんだ?他の欧州諸国ではなく、ここに工場を拡大する理由は何かね?
コネ姉さん:
ハンガリーは欧州の自動車産業の一大拠点になっているの。BMWやメルセデス・ベンツ、アウディなどの大手メーカーが生産拠点を持っていて、関連部品の需要も多いわ。さらに、ハンガリー政府は投資誘致に積極的で、補助金や税制優遇措置を提供しているのも魅力的ね。
セカくん:
なるほど!しかも、ハンガリー政府が30億フォリント(約12億円)も補助金を出してくれるんすよね。これは企業にとって大きなメリットっすね!
ボス:
ふむ…確かに補助金は魅力だが、ハンガリーの労働力不足が問題になっていると聞いたぞ。今後、生産能力を拡大する上で人材確保は大丈夫なのか?
コネ姉さん:
その点も考慮されているわ。ハンガリー政府はAIやDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した生産の自動化を推進しているの。アルプスアルパインも新しいラインを立ち上げて自動化を進めることで、労働力不足の影響を抑える戦略を取っているのよ。
セカくん:
AIやDXを活用して生産性を上げるって、まさに今のトレンドっすね!これが成功すれば、日本企業の海外進出の参考にもなりそうっす!
ボス:
ふむ…しかし、ヨーロッパ市場も競争が激しい。アルプスアルパインはこの投資でどこまでシェアを伸ばせるのか、気になるな。
コネ姉さん:
確かに競争は激しいけれど、アルプスアルパインは長年の技術力と信頼を持っている企業よ。特に車載用モジュールの分野では、日本メーカーの品質の高さが評価されているわ。EVの普及とともに、より高性能なインフォテインメントシステムの需要が増えれば、成長のチャンスは十分あるわね。
セカくん:
しかも、ハンガリーにはすでに200社以上の日系企業が進出してるんすよね。これって、日本企業同士の連携にも期待できるんじゃないっすか?
コネ姉さん:
その通りよ。すでに多くの日系企業がハンガリーで事業を展開していて、自動車部品メーカーや物流企業とも連携が進んでいるわ。サプライチェーンの効率化やコスト削減の面でもメリットがあるわね。
ボス:
なるほど…日本企業にとって、ハンガリーは単なる製造拠点ではなく、欧州市場全体への玄関口になる可能性があるということか。
セカくん:
そうっすね!これからEVがどんどん普及していく中で、日本企業が欧州市場でどこまで存在感を示せるか、すごく楽しみっす!