輸出禁止・制限リストの改正案公表、電池の正極材製造技術などを制限対象に追加

輸出禁止・制限リストの改正案公表、電池の正極材製造技術などを制限対象に追加

中国商務部は1月2日、「対外貿易法」「技術輸出入管理条例」の規定に基づき、科学技術部などとともに、「輸出禁止・制限技術目録」の改正案を策定・公表し、2月1日までの期間で意見募集を開始した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん: 中国が「輸出禁止・制限技術目録」の改正案を発表しましたわね。特にリン酸鉄リチウム(LFP)電池や正極材の製造技術が新たに輸出制限の対象に加えられましたわ。LFP電池は中国が世界市場をリードしている分野なので、この改正が与える影響は大きそうですわね。

セカくん: LFP電池って、コストが安くてEVに使われてる主流の電池なんすよね?これが制限されると、世界のEVメーカーにとって問題になりそうっすね。

ボス: その通りだな。特に、中国はLFP電池の正極材の9割を生産しているとされている。輸出制限は、他国の電池メーカーや自動車メーカーにとって供給リスクを増大させるだろう。

コネ姉さん: それに加えて、LFP電池は希少金属の使用が少なく、生産コストが抑えられる点が魅力ですわ。これを中国が輸出制限することで、他国は代替技術や供給元を探す必要に迫られるでしょうね。

セカくん: でも、中国はこういう制限を定期的にやってるんすか?今回だけ特別なんすか?

ボス: 中国は「輸出禁止・制限技術目録」を定期的に見直している。今回も商務部は「定例的な改正だ」と主張しているが、実際には技術覇権を強化する意図も含まれているだろうな。

コネ姉さん: 特に今回の改正では、LFP電池の製造技術だけでなく、炭酸リチウムやリチウム合金の製造技術も対象に加えられていますわ。これらは電池の生産に欠かせない素材なので、影響はさらに広がる可能性がありますわね。

セカくん: 日本の企業も影響を受けるんすか?中国に頼ってる部分って多いんすかね?

ボス: 日本企業もLFP電池の正極材や関連素材を中国から輸入している場合が多い。特に、電池素材のコスト上昇や供給の不安定化が懸念される。

コネ姉さん: ただ、日本の企業はすでにサプライチェーンの多様化を進めていますわ。例えば、国内生産を強化したり、東南アジアや南米からリチウム資源を調達する動きが加速していますわね。

セカくん: でも、中国がこんなに強い分野を持ってるってすごいっすよね!なんでLFP電池でここまでリードしてるんすか?

ボス: 中国は政府の補助金や規模の経済を活かして、電池技術の研究開発と生産能力を拡大してきたからだ。特に、寧徳時代(CATL)やBYDなどの企業が世界市場で圧倒的なシェアを持っている。

コネ姉さん: それに、中国は電動車普及を国策として進めてきましたわね。国内市場の大きさを活用してLFP電池のコスト競争力を高め、輸出でも優位に立っていますわ。

セカくん: でも、こういう輸出制限で他国が対抗して、技術競争が激しくなるんじゃないっすか?日本とか他の国が何か対策を取るべきなんすかね?

ボス: その可能性は十分あるな。日本や欧米各国は、電池のサプライチェーンを強化し、国内生産を増やすことで中国への依存を減らす必要がある。

コネ姉さん: 例えば、日米欧で電池の共同研究を進めたり、リサイクル技術を発展させることで、原材料の依存度を下げることが重要ですわ。資源の再利用も、持続可能な成長につながりますわね。

セカくん: 世界中でLFP電池に代わる技術とか、他の正極材の開発が進むんすかね?それって日本にもチャンスがあるんじゃないっすか?

ボス: そうだな。例えば、全固体電池や次世代リチウム電池の開発分野で、日本はまだ競争力を持っている。これを機に技術革新を加速させるべきだろう。

コネ姉さん: 次世代電池技術は、日本が強みを発揮できる分野ですわ。LFP電池に代わる新技術をいち早く実用化できれば、国際競争でリードするチャンスがありますわね。

セカくん: 技術革新ってワクワクするっすね!中国の動きに負けず、日本も次の一手を進めてほしいっす。

ボス: ふむ、中国の輸出制限はリスクだが、他国にとっては技術革新と競争力強化のチャンスでもある。日本は柔軟な戦略で対応し、成長の可能性を追求すべきだというわけだ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

タミル・ナドゥ州、日本との水ビジネス協業に期待

タミル・ナドゥ州、日本との水ビジネス協業に期待

インド南部タミル・ナドゥ(TN)州のチェンナイ市で1月28日に開催された水ビジネスセミナーで、タミル・ナドゥ水投資会社(TWIC)最高執行責任者(COO)のサジド・フセイン氏(I. Sajid Hussain)が州の水供 […]