全米小売業協会(NRF)と物流コンサルタント会社のハケット・アソシエイツが発表した「グローバル・ポート・トラッカー報告」(1月10日)によると、11月の米国小売業者向けの主要輸入港の輸入コンテナ量は、11月時点の予測と一致し、前月比3.2%減、前年同月比で14.7%増の217万TEU(1TEUは20フィートコンテナ換算)となった。
記事を”読む”
厚生労働省の発表(1月31日)によると、日本における外国人労働者数(2024年10月末時点)は230万2,587人となり、過去最高を更新した。前年より25万3,912人増加し、増加率は12.4%で前年と同水準だった。 引 […]
インド南部タミル・ナドゥ(TN)州のチェンナイ市で1月28日に開催された水ビジネスセミナーで、タミル・ナドゥ水投資会社(TWIC)最高執行責任者(COO)のサジド・フセイン氏(I. Sajid Hussain)が州の水供 […]
ジェトロは2024年10月8日のマニラを皮切りに、2025年1月16日にセブ、1月23日にボラカイにおいて、現地レストランのオーナーやシェフ向けに日本産水産物のプロモーションイベント「ゴー!ジャパニーズ・シーフード!(G […]
コネ姉さん: 11月の米国小売業者向け主要輸入港のコンテナ量は217万TEUで、前年同月比14.7%増と堅調でしたわね。特に、トランプ次期大統領の関税引き上げに備えた駆け込み需要が輸入量を押し上げていますわ。
セカくん: 14.7%増ってすごいっすね!でも、関税が上がる前に急いで輸入してるってことは、今後の輸入量が減っちゃう可能性もあるんすか?
ボス: それは一理あるが、今回のデータを見る限り、駆け込み需要がしばらく続く見通しだ。さらに、新しい労働契約が結ばれたことで、物流の混乱が避けられたのも大きいだろうな。
コネ姉さん: そうですわね。労働契約が成立したおかげで、小売業者は春物商品を早めに入荷して在庫を確保していますわ。また、今後も安定した物流環境が維持されれば、輸入量の高水準が続く可能性が高いですわ。
セカくん: でも、関税が上がると、アメリカの消費者が払うコストが増えるって話があったっすよね?これってインフレに影響するんすか?
ボス: 確かにその可能性はある。輸入コストが増加すれば、小売価格が上昇し、インフレ圧力が高まるかもしれん。特にトランプ政権の関税政策がどうなるかで、影響は変わってくるだろうな。
コネ姉さん: 関税が上がると、輸入に頼る小売業界は価格転嫁を余儀なくされますわね。結果的に消費者の負担が増え、消費行動にも影響を与える可能性がありますわ。
セカくん: 日本企業も影響を受けるんすか?例えば、日本から輸出してる商品とかどうなるんすかね?
ボス: 日本企業が輸出している商品、特に自動車や電気製品は、関税引き上げの影響を受ける可能性がある。コスト増加が競争力に影響を与えることも考えられるな。
コネ姉さん: その通りですわ。日本企業は、米国市場への輸出戦略を再考する必要があるかもしれませんわね。例えば、現地生産を増やすか、サプライチェーンを工夫することで、関税の影響を抑える取り組みが求められるでしょうね。
セカくん: でも、港の輸入量が増えてるってことは、物流業界にもチャンスがあるんじゃないっすか?何か日本企業が活用できることってあるんすか?
ボス: そうだな。物流効率化や輸送技術の提供、さらに港湾インフラ整備への協力など、日本企業の強みを生かせる分野は多い。特に、デジタル技術を活用した効率化は重要だ。
コネ姉さん: 例えば、AIを活用した物流管理システムや、自動運転トラックなどの技術が米国市場で需要を持つ可能性がありますわ。これらの分野で、日本企業が提供できる価値は大きいですわね。
セカくん: アメリカの小売業が物流を重視してる今、日本企業も積極的にアプローチするべきっすね!これからが楽しみっす。
ボス: ふむ、米国の物流や小売業界の動きは、日本企業にとっても重要な市場だ。新しい技術や効率化の提案で、競争力を高めるチャンスだというわけだ。
コネ姉さん: その通りですわ。今後も米国の輸入量や関税政策の動向を注視し、日本企業が適切に対応することで、新たな成長機会をつかむことができるでしょうね。
セカくん: アメリカ市場ってやっぱり大きいっすね!これからも輸入量の動きとか、いろんなニュースを追っていきたいっす。
ボス: ふむ、米国市場は経済のダイナミズムが強いからな。日本企業も柔軟な戦略で対応し、このチャンスを最大限に活かすべきだというわけだ。