インドに本部機能を置く非営利団体ジオスペーシャル・ワールド(GWCC)は12月2~5日、インド南部の都市ハイデラバードで、宇宙・地理空間産業の展示イベント「ジオスマート・インディア2024」を開催した。展示会には国内外から企業など60社・団体以上が出展し、2,500人以上(主催者推定)が来場した。

米国による対中追加関税により苦境に立たされる中国の輸出業者に対し、中国国内の販路開拓を地方政府が促進する動きが広がっている。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 米国の対中追加関税の影響で輸出が滞る中、上海を […]
米国の大手自動車メーカーのフォード、ゼネラルモーターズ(GM)、ステランティス(3社はデトロイトスリーと呼ばれる)を代表する米自動車政策評議会(AAPC)は5月8日、同日にトランプ政権が発表した英国との通商交渉合意を批判 […]
スリランカ中央銀行(CBSL)は4月30日、スリランカの最大都市コロンボの2025年4月の消費者物価指数(CCPI)上昇率(インフレ率)を、前年同月比マイナス2.0%と発表した。2024年9月から継続するデフレ状態は、2 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:インドで開催された「ジオスマート・インディア2024」、宇宙・地理空間産業の展示会として注目ね。特にJAXAのジャパンパビリオンは、日本の技術力を世界にアピールする良い機会だったわね。
セカくん:宇宙ビジネスってどんどん広がってますね!インドも月面探査とか太陽観測で成果を出してるし、すごいっす。日本とインドで具体的にどんな連携をしてるんですか?
ボス:ふむ…日印共同で月極域探査ミッション「LUPEX」を進めているという話があったな。これが成功すれば、新しい資源探査技術が得られるかもしれん。
コネ姉さん:その通りね。JAXAとインド宇宙研究機関(ISRO)の協力は、2016年に締結されたMoUが基盤になっているの。LUPEXは月の水資源探査が主な目的で、宇宙開発の次のステップを目指しているわ。
セカくん:月の水って、未来の宇宙開発にどう役立つんですか?資源とかエネルギーに繋がるのかな?
ボス:そうだな。月の水は、将来的に燃料や酸素の供給源になる可能性がある。長期的な宇宙活動の拠点を構築する鍵だと言われている。
コネ姉さん:その上、今回のシンポジウムではデジタルトランスフォーメーションや地理空間産業との連携についても議論されたの。これらは地球上の課題解決にも応用できるわね。
セカくん:デジタルトランスフォーメーションって、例えばどんな分野に役立つんですか?宇宙と地理空間産業の連携ってイメージが湧かないっす!
コネ姉さん:例えば、気象データの解析や防災情報の提供、農業の効率化なんて分野があるわ。宇宙データを活用することで、地球規模の課題解決が可能になるのよ。
ボス:ふむ、しかし、日印の信頼関係を深めるには時間がかかるという指摘もあったな。どうやってその時間を短縮するかが課題だ。
セカくん:イベントでの活発な意見交換や、企業間の交流がその解決に繋がりそうですね。それと、覚書(MoU)の調印も進展を加速させる要因になりそうっす!
コネ姉さん:まさにその通り。今後、SPACETIDEとジオスペーシャル・ワールドの連携が、地理空間産業と宇宙産業の新たな展開を生み出す可能性があるわ。
ボス:次は日本でのカンファレンスが計画されているようだが、そこでの成果も楽しみだな。日印の協力関係がさらに強まることを期待したい。
コネ姉さん:そうね、宇宙と地球の両方に役立つ技術を共有し合うことで、日印の未来に大きな可能性が広がるわね!