米国労働省は12月6日、11月の雇用統計を発表した。ハリケーンやボーイングのストライキといった10月の特殊要因の剥落に伴って、労働市場の基調が明らかとなった。全体としては、労働市場の緩やかな減速傾向の継続を示す内容となっている。

タイ財務省とタイ信用保証公社(Thai Credit Guarantee Corporation)は3月21日、低迷しているタイ国内の自動車産業を活性化させるため、ピックアップトラック購入時の融資保証プログラムを開始する […]
英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は3月26日、英国の食料戦略の策定に向けた諮問委員会の第1回会合を開催した。健康的な食生活、食料安全保障、環境、経済成長などを軸に月に一度のペースで議論が行われ、2025年夏に報告 […]
現代自動車グループ(以下、HMG)は3月26日、米国ジョージア州に建設した電気自動車(EV)専用工場、メタプラント・アメリカ(HMGMA)の本格稼働を発表した。当初の計画どおり、2022年10月下旬の着工から2年半での竣 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:米国の11月雇用統計、労働市場が緩やかな減速傾向にあることを示していますわね。失業率が4.2%に上昇した一方で、非農業部門の雇用者数は市場予想を上回る伸びを記録しましたわ。
セカくん:ハリケーンとかストライキの影響がなくなったら、データがもっとクリアに見えるっすね。でも、3カ月移動平均だと年初より低いのは気になるっす!
ボス:ふむ、民間部門では製造業が伸びているようだが、輸送機器の反動増が大きいようだな。他の業種が弱いのは懸念材料だ。
コネ姉さん:その通りですわ。ヘルスケアや飲食などのサービス部門が引き続き伸びていますが、小売業や物流部門のマイナスは注視すべき点ですわね。
セカくん:平均時給が前月比で0.4%増、前年同月比で4%増って、結構高い伸びじゃないっすか?これ、物価とか消費にどう影響するっすかね?
ボス:賃金の伸びが高止まりしているのは、インフレ圧力が続く可能性を示唆している。しかし、求人倍率がコロナ前の水準に戻っている点は、労働市場が正常化に近づいているとも言えるな。
コネ姉さん:賃金の伸びと求人倍率の乖離が継続するかどうかが今後の注目点ですわね。この状況が続けば、労働市場の需給バランスに影響を与える可能性があります。
セカくん:でも、FOMCで利下げの可能性が高いって、これからの景気にプラスっすよね!雇用も安定しやすくなるんすか?
ボス:利下げが景気を刺激する効果は期待できるが、労働市場が減速している中でどれほどの影響を及ぼすかは未知数だ。特に、長期的な雇用創出の基盤が重要だな。
コネ姉さん:そうですね。失業率が上昇し、労働参加率が低下している点も見逃せませんわ。この傾向が続くなら、さらなる政策対応が必要になるかもしれません。
セカくん:ちなみに、サービス部門の成長が中心ってことは、製造業とか他の分野はどうやって伸ばすんすか?これって政府の政策次第っすか?
コネ姉さん:その通りですわ。製造業の成長には、インフラ投資やイノベーション支援など、政府と民間の協力が必要ですわね。
ボス:今後の労働市場の行方は、米国経済全体に影響を与えるだろう。特にインフレと賃金の動向を見極めることが重要だな。
コネ姉さん:労働市場の安定が景気全体の鍵になりますわね。今回の統計結果を受けた政策の動向に注目していきましょう。