ジェトロは11月15日、経済産業省および近畿経済産業局とともに、日本のスタートアップ(SU)エコシステムの潜在力を関西から世界に発信するイベント「Startup Horizon 2024」を大阪で開催した。

タイ財務省とタイ信用保証公社(Thai Credit Guarantee Corporation)は3月21日、低迷しているタイ国内の自動車産業を活性化させるため、ピックアップトラック購入時の融資保証プログラムを開始する […]
英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は3月26日、英国の食料戦略の策定に向けた諮問委員会の第1回会合を開催した。健康的な食生活、食料安全保障、環境、経済成長などを軸に月に一度のペースで議論が行われ、2025年夏に報告 […]
現代自動車グループ(以下、HMG)は3月26日、米国ジョージア州に建設した電気自動車(EV)専用工場、メタプラント・アメリカ(HMGMA)の本格稼働を発表した。当初の計画どおり、2022年10月下旬の着工から2年半での竣 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 大阪で開催された「Startup Horizon 2024」だけど、これは2025年の万博を見据えたプレイベントみたいね。 海外のベンチャーキャピタル(VC)や大学発スタートアップが一堂に会した意義は大きいですわよ。
セカくん: すごいっす! 特に「グラングリーン大阪」とか、スタートアップを支える環境がどんどん整備されている気がします! でも、こういうイベントってどんな効果が期待できるんですか?
コネ姉さん:一つは、新しい社内の投資家とスタートアップが直接つながる機会を提供すること。これが資金調達やビジネスチャンスにつながるのよ。それから、関西のスタートアップエコシステムをアピールして、海外からも注目される土台を作ることね。
ボス: ふむ…大学発スタートアップが増えていると聞いて、実際どうやって成功させているんだ?日本はその点でどこが課題になりやすいんだ?
コネ姉さん: 良い質問ですわね。海外のVCのコメントもありましたが、日本のスタートアップは「海外志向のマインドセット」や「スピード感」が不足していると言われがちです。がシャイで自信を持ちにくい面も課題ですわ。
セカくん: なるほど。じゃあ、こういうイベントでメンタリングやネットワーキングが進めば、その課題も解消できるんですね!例えば具体的にどういう分野のスタートアップが注目されましたか?
コネ姉さん:主にライフサイエンスや環境・気候変動対策分野のスタートアップがピッチを行っていたみたいですね。
ボス: ふむ、環境やライフサイエンスなら日本の技術も活かせそうだな。
コネ姉さん: 海外のVCからも言われていましたが、「仲介者」が重要です。日本と海外の文化やビジネス慣れを理解した人が橋渡しをすることで、スムーズな連携ができるのです。
セカくん: 確かに、女性起業家の活躍も期待されてるって言ってましたね。 多様性のあるチームが国際的に競争力を持つには大事な要素っすね!
ボス: ふむ、なるほど。大阪がこれからどれだけ国際化していけるか、万博の成功も注目ですね。
コネ姉さん: その通りね。GSE2025が大きなターニングポイントになりそう。関西から世界に挑戦するスタートアップを、もっと応援していきたいところですわね!
セカくん:今度、僕も何かアイデア出してみたいな!これからもこういうイベント、どんどんチェックしていきます!
ボス: うむ。良い流れだ。これで日本もグローバル競争に打って出るきっかけになるといいな。