バングラデシュは人口1億7,000万の大市場としての関心が高く、特に食品やサービス産業への期待は大きい。現地では珍しい日本の本格ラーメンを国内で唯一提供する店として、2022年にダッカに日本食レストラン「匠-TAKUMI」を開業した日系企業TAKUMIの佐々木洋平社長、喜久山章太マネージャーに現状を聞いた。

欧州自動車部品工業会(CLEPA)は9月10日、EUの自動車部品企業は中国や米国企業などと比較し、15~35%のコスト高を余儀なくされているとの調査結果を発表した。同調査は、CLEPAがコンサル業のローランド・ベルガーに […]
欧州風力協会(ウインド・ヨーロッパ)は9月2日、欧州の風力発電の現状に関する2025年上半期の調査レポートを発表した。 新設された風力発電所による発電量は、欧州域全体で6.8ギガワット(GW)に達し、うちドイツが最大の2 […]
インド西部ムンバイで8月22~24日、コンテンツ関連イベント「アニメーション・アンド・モア・サミット2025」が開催された。本イベントの開催は7回目で、アニメやゲーム、漫画、VFX(ビジュアル・エフェクト)などの業界に特 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:バングラデシュで本格ラーメンを提供しているTAKUMIって、日本と違う環境でかなり工夫してるんですね!特に、現地で手に入る調味料だけで日本の味を再現してるのがすごいっす。
コネ姉さん:そうね。TAKUMIは、バングラデシュで入手できる調味料を一度日本に持ち帰って、現地に合ったレシピを開発したのよ。みりんが使えないから、代替品を工夫しているの。手間はかかるけど、それで本格的な味を提供できるのね。
ボス:ふむ、ラーメンだけでなく、寿司や刺し身も求められているというのが面白いな。富裕層は魚を好むようだが、川魚を日本風に出すのは難しいのか?
コネ姉さん:そうね、川魚は日本のサバやホッケと違う風味があるから、どのように調理して日本風にするかが課題みたい。魚をもっと提供できれば、顧客の満足度も上がるわね。
セカくん:それにしても、将来的には低価格のラーメンブランドや、TAKUMIブランドでの食品加工も考えているなんて、ビジネス展開がすごいっす!