ふぃっしゅいんてりあが日本産ホタテの商談会開催、和洋折衷のアレンジ提案
日本の水産事業者「ふぃっしゅいんてりあ」は8月29日、ベトナム・ホーチミン市内のレストランで日本産ホタテの展示商談会を実施した。当地のバイヤー、5つ星ホテル、高級レストラン、中高所得者向け小売業者、保冷倉庫・物流事業者を招待の上、北海道産や青森県産、宮城県産のホタテを調理法に合わせた形状で展示し、それらを和洋折衷にアレンジした料理の試食と商談を行った。なお、同商談会は公益財団法人水産物安定供給推進機構のALPS処理水関連事業の一環として、日本の漁業者および水産事業者を支援し、ベトナム向けの輸出拡大とベトナム国内での消費拡大を目的としている。
引用元 JETRO:ビジネス短信


記事を”読む”
中国商務部は3月21日付で、「国際消費中心都市の育成・建設に向けた若干の措置」を発表した。同措置は、国際消費中心都市として指定されている上海市、北京市、広東省広州市、天津市、重慶市(以下、「関連都市」)において世界的に魅 […]
ジェトロは3月18日、「米国シカゴ市 投資・イノベーションセミナー -シカゴ市でのビジネス展開の魅力とは-」をシカゴ市、ワールド・ビジネス・シカゴとともに開催した。本セミナーは、ジェトロ東京本部7階のイノベーションガーデ […]
英国のレイチェル・リーブス財務相は3月26日、2025年度(2025年4月~2026年3月)の春季予算(Spring Statement)を発表した。防衛、改革、経済成長という3分野を中心に政策を発表。福祉関連の給付、開 […]
セカくん:おお、日本産のホタテがベトナムで商談会!?日本のホタテって世界中で人気なんですね。ベトナムの人たちにも和洋折衷のアレンジが受け入れられてるのかな?
コネ姉さん:そうね、今回の商談会は日本のホタテを使ったさまざまな料理を提案することで、新しい食文化を広める試みよ。特に刺し身や寿司以外の調理法を提案することで、ベトナム市場での消費拡大を目指しているわ。
ボス:ふむ、ホタテの消費が増えているとは知らなかったな。日本からの輸出額も大幅に増加しているらしいが、背景には何があるんだ?
コネ姉さん:そうね、中国の委託加工がベトナムに代替されていることも影響しているわ。それにベトナムの消費者も、品質の高い日本産の食材に興味を持ち始めているの。
セカくん:なるほど、品質が高いからこそ、高級レストランやホテルのバイヤーも注目しているんですね。日本のホタテって、どんな料理にアレンジされてるんですか?
コネ姉さん:和洋折衷のアレンジがメインみたいね。例えばグリルやバター焼きなどの洋風アレンジや、日本の伝統的な料理との融合も提案されていたわ。
ボス:ふむ…ホタテ以外にも日本産の水産物や食品に興味を持っているバイヤーが多いんだな。