米国運輸省(DOT)は8月16日、自動車車両同士や、信号などのインフラ、歩行者や自転車など他の道路利用者との通信による、道路上の安全性や効率性を高めるための青写真として「V2X展開加速計画」を発表した。V2Xとは、「Vehicle-to-Everything」の略で、車両とあらゆるモノを通信技術で接続して連携させること。

欧州自動車部品工業会(CLEPA)は9月10日、EUの自動車部品企業は中国や米国企業などと比較し、15~35%のコスト高を余儀なくされているとの調査結果を発表した。同調査は、CLEPAがコンサル業のローランド・ベルガーに […]
欧州風力協会(ウインド・ヨーロッパ)は9月2日、欧州の風力発電の現状に関する2025年上半期の調査レポートを発表した。 新設された風力発電所による発電量は、欧州域全体で6.8ギガワット(GW)に達し、うちドイツが最大の2 […]
インド西部ムンバイで8月22~24日、コンテンツ関連イベント「アニメーション・アンド・モア・サミット2025」が開催された。本イベントの開催は7回目で、アニメやゲーム、漫画、VFX(ビジュアル・エフェクト)などの業界に特 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: 米国運輸省が「V2X展開加速計画」を発表したんですね!V2Xって、車両と信号や他の車、歩行者と通信する技術のことっすよね。これが普及すると、交通事故が減ったり渋滞が緩和されたりするって、すごい技術っす!でも、具体的にどうやって進めるんですか?
コネ姉さん: そうね、V2Xの展開は今後12年間で進められる予定よ。短期、中期、長期の目標を設定して、自動車メーカーやインフラ管理者に期待される行動を明示しているわ。例えば、短期的には技術の標準化やインフラの整備が進められ、中期には利用者の増加を目指すなど、段階的に普及を図るの。
ボス: ふむ、確かに便利な技術だが、これが広く普及するためには無線周波数の規制が大きな障壁になるんじゃないか?無線周波数の割り当てをどうするかが重要だろう。
セカくん: そうっすね!実際、1999年に割り当てられたITS用の周波数の一部が無線LANに振り分けられて、残り30MHzがV2Xに使われることになったみたいっすけど、まだ詳細が決まってないみたいっすね。自動車メーカーはC-V2Xを進めたいみたいだけど、DSRCという旧技術が規制として残ってるから、そこが問題なんすよね。
コネ姉さん: その通りよ。今回の展開計画では、連邦通信委員会(FCC)に対して、DOTと協力して規則の制定を進めるよう求めているわ。規制の不確実性がV2X導入の妨げになっていたけれど、この計画がその解決に向けた一歩になる可能性があるわね。
ボス: ふむ、規制が整備されれば、技術の導入がスムーズに進むだろうな。だが、技術だけでなく、インフラ整備も必要だ。地方や都市部での整備速度に差が出るかもしれんが、どうやって均一に進めるのかが鍵だな。
セカくん: そうっすね!都市部ではすぐに進むかもしれないけど、地方部でのインフラ整備が遅れると、普及が進まないっすね。でも、今回の計画では各州や地方自治体も巻き込んで進めることになってるみたいだから、少しずつでも全体で進めていくんじゃないですかね。
コネ姉さん: その点も重要ね。地方自治体が積極的に取り組むことで、全米規模での普及が進むわ。V2X技術が普及すれば、事故や渋滞が減るだけでなく、エネルギー効率の向上にもつながるわね。自動車業界全体がこの変化に対応していく必要があるわ。
ボス: なるほど、エネルギー効率まで考慮されているのか。これが実現すれば、交通の未来が大きく変わる可能性があるな。だが、規制やインフラの整備が完了するまで、まだ道のりは長いかもしれんが、期待は持てそうだ。
セカくん: そうっすね!V2X技術が進化すれば、僕たちの日常の交通も劇的に変わるかもしれないっす。これからの進展が楽しみっすね!