日米間の金利差がより縮小する観測が強まり、キャリートレードの巻き戻しなどの投資家の動きも加わって、7月初頭には1ドル160円台に達した為替は、8月5日には一時141円台を記録する円高ドル安となった。この影響はメキシコの通貨ペソにも波及し、同日の為替は2023年1月3日以来のペソ安(1ドル=19.39ペソ、インターバンクレート、48時間もの、終値)となった。


ジェトロは10月22日、米国モンタナ州のビジネス・投資環境を紹介するセミナーを東京で開催した。同州のグレッグ・ジアンフォーテ知事(共和党)やジェトロの石黒憲彦理事長らが登壇した。米国でのビジネス展開に関心を持つ日本企業関 […]
北海道庁は10月22日、米国マサチューセッツ州ボストンで、在ボストン日本総領事館およびジェトロ北海道の後援のもと、「HOKKAIDO STARTUP SEMINAR」を開催した。本イベントは、北海道と同州の姉妹都市35周 […]
米国ニューヨーク・ソーホー地区に、日本の食文化とポップカルチャーを融合させたカルチャーカフェ「TOKIODELIC(トキオデリック)」がリニューアルオープンした。2023年に開業した「SUSHIDELIC」を前身とし、今 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: メキシコの通貨ペソが2023年1月以来の最安値になったってニュースを見ました。キャリートレードの影響もあるみたいですが、これってどういうことなんですか?
コネ姉さん: キャリートレードというのは、金利の低い国の通貨で資金を借りて、金利の高い国の通貨で投資するという戦略よ。メキシコペソは高金利であるため、投資家が金利の低い通貨(例えば円)を借りてペソに変え、その差を利用して利益を得ることが一般的だったの。でも、最近の日米間の金利差縮小の影響で、リスクを避けるために投資家がこの戦略を巻き戻しているわ。これがペソ安の一因になっているの。
ボス: ふむ…なるほど、キャリートレードの巻き戻しというのは、リスクが高まると投資家が安全資産に資金を戻す動きが出て、結果的にペソが売られてしまうということだな。日本の円高がその背景にあるというのも興味深いな。
セカくん: そうっすね。でも、メキシコの中央銀行が利下げを検討しているという話もありますよね。これって、ペソ安がさらに進む可能性があるんじゃないですか?
コネ姉さん: その可能性はあるわね。もしメキシコが利下げを行うと、米ドルとの金利差がさらに縮まることになるわ。それが原因で、ペソが売られてさらなるペソ安が進む可能性があるの。しかも、ペソ安になると輸入インフレも助長されるリスクがあるから、メキシコ中央銀行は慎重に判断しなければならないわ。
ボス: うむ、利下げがインフレを引き起こすリスクがあるということか。これはメキシコ経済にとって難しい判断だな。中央銀行がどう動くかが注目されるところだ。
セカくん: そうっすね。メキシコが今後どういう金融政策を取るのか、そしてそれがペソの価値にどう影響するのか、引き続き注目していきたいです!
コネ姉さん: その意気よ、セカくん。ペソの動向とメキシコの経済政策は、地域全体にも影響を与える重要な要素だから、しっかりと見守っていきましょう。