インド統計・計画実行省(MoSPI)が7月12日に発表した2024年6月の全国ベースの消費者物価指数(CPI)は190.2ポイント(速報値)で、前年同月比5.08%上昇した。インド準備銀行(RBI、中央銀行)はインフレ率の中期目標値を4%(±2%)と設定しており、2023年9月以降、RBIの許容範囲内で推移している。

タイ財務省とタイ信用保証公社(Thai Credit Guarantee Corporation)は3月21日、低迷しているタイ国内の自動車産業を活性化させるため、ピックアップトラック購入時の融資保証プログラムを開始する […]
英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は3月26日、英国の食料戦略の策定に向けた諮問委員会の第1回会合を開催した。健康的な食生活、食料安全保障、環境、経済成長などを軸に月に一度のペースで議論が行われ、2025年夏に報告 […]
現代自動車グループ(以下、HMG)は3月26日、米国ジョージア州に建設した電気自動車(EV)専用工場、メタプラント・アメリカ(HMGMA)の本格稼働を発表した。当初の計画どおり、2022年10月下旬の着工から2年半での竣 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: ボス、インドの消費者物価指数(CPI)が発表されました。2024年6月のCPIは190.2ポイントで、前年同月比5.08%上昇したそうです。
ボス: ふむ、インフレ率が5.08%か。インド準備銀行(RBI)の目標値は4%(±2%)だったな。どの品目がインフレ率を押し上げたんだ?
セカくん: 消費者物価の半分近くを占める食品のインフレ率が9.36%で、全体を押し上げています。特に野菜の価格が29.32%上昇していて、前月の27.33%からさらに上昇しています。
ボス: 野菜の価格が大きく上昇しているのは、何か理由があるのか?
コネ姉さん: インド北部を襲った熱波や洪水の影響が大きいとされていますわ。これが野菜の価格を押し上げた要因ですね。
ボス: 都市部と農村部ではインフレ率に違いがあるのか?
セカくん: はい、都市部のインフレ率は4.39%で、農村部は5.66%です。農村部の方がやや高いですね。
ボス: モンスーンの進展次第で野菜の価格が落ち着くとの見方もあるが、今後のインフレについては不透明だということだな。
コネ姉さん: その通りですわ。適切な降雨量があれば、野菜価格は2~3カ月で落ち着くと予想されていますが、インフレの高まりが一時的なものかどうかは見極めが必要ですわね。
ボス: インドの経済は農業に大きく依存しているから、天候が価格に与える影響は大きいんだな。
コネ姉さん: そうですわ。天候が農産物の価格に直結するため、インフレのコントロールには農業政策と気象条件の影響を注視する必要がありますわ。