インド統計・計画実行省(MoSPI)が7月12日に発表した2024年6月の全国ベースの消費者物価指数(CPI)は190.2ポイント(速報値)で、前年同月比5.08%上昇した。インド準備銀行(RBI、中央銀行)はインフレ率の中期目標値を4%(±2%)と設定しており、2023年9月以降、RBIの許容範囲内で推移している。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: ボス、インドの消費者物価指数(CPI)が発表されました。2024年6月のCPIは190.2ポイントで、前年同月比5.08%上昇したそうです。
ボス: ふむ、インフレ率が5.08%か。インド準備銀行(RBI)の目標値は4%(±2%)だったな。どの品目がインフレ率を押し上げたんだ?
セカくん: 消費者物価の半分近くを占める食品のインフレ率が9.36%で、全体を押し上げています。特に野菜の価格が29.32%上昇していて、前月の27.33%からさらに上昇しています。
ボス: 野菜の価格が大きく上昇しているのは、何か理由があるのか?
コネ姉さん: インド北部を襲った熱波や洪水の影響が大きいとされていますわ。これが野菜の価格を押し上げた要因ですね。
ボス: 都市部と農村部ではインフレ率に違いがあるのか?
セカくん: はい、都市部のインフレ率は4.39%で、農村部は5.66%です。農村部の方がやや高いですね。
ボス: モンスーンの進展次第で野菜の価格が落ち着くとの見方もあるが、今後のインフレについては不透明だということだな。
コネ姉さん: その通りですわ。適切な降雨量があれば、野菜価格は2~3カ月で落ち着くと予想されていますが、インフレの高まりが一時的なものかどうかは見極めが必要ですわね。
ボス: インドの経済は農業に大きく依存しているから、天候が価格に与える影響は大きいんだな。
コネ姉さん: そうですわ。天候が農産物の価格に直結するため、インフレのコントロールには農業政策と気象条件の影響を注視する必要がありますわ。