沖縄市のスタートアップ支援施設「コザスタートアップ商店街」を中心としたKOZAROCKS実行委員会は7月6日、「コザロックス 2024」を沖縄市コザ地区で開催した。第4回の開催となる今回のテーマは「万国津梁(ばんこくしんりょう」~アジアと日本の架け橋としての沖縄~」で、アジアのスタートアップハブを目指す沖縄のポテンシャルに焦点を当てたプログラムが展開された。

米国務省は10月10日、国連専門機関の国際海事機関(IMO)が検討している国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出削減を目的とする国際条約改正案、いわゆる「ネットゼロ・フレームワーク(NZF)」に対し、反対の声明を発表し […]
ルワンダ政府主催の投資セミナーが9月30日、大阪で開催された。ルワンダ開発庁(RDB)は講演で、同国のビジネス環境と投資機会について、アフリカの中では比較的安全な国の1つでガバナンスの透明性が高く、ビジネスに取り組みやす […]
ジェトロが10月1~3日に米国ニューヨーク(NY)州に派遣した半導体分野の視察ミッションは3日、NY州オルバニーにある世界最先端の半導体研究機関NY CREATES(NYクリエーツ)を訪問した。 ジェトロは2024年12 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
「コザロックス 2024」が沖縄市コザ地区で開催されたわ。テーマは「万国津梁~アジアと日本の架け橋としての沖縄~」で、沖縄がアジアのスタートアップハブを目指すポテンシャルに焦点を当てたプログラムが展開されたの。豊里健一郎実行委員長が、沖縄が日本とアジアをつなぐ架け橋としての役割を強調していたわ。
セカくん:
アジアと日本をつなぐ架け橋としての沖縄、すごいっすね!イベントにはどんなスタートアップが参加していたんですか?
ボス:
ふむ…沖縄のスタートアップがどのような分野で活動しているのか知りたいな。特に注目された企業や研究者について教えてくれ。
コネ姉さん:
ピッチイベント「コザロックス・ピッチ・アワード」には、台湾や香港のスタートアップ、そして沖縄科学技術大学院大学(OIST)発のWatasumiを含む9社が参加していたわ。最優秀賞は台湾のCancerFreeが受賞し、がん患者の治療法選択や薬剤試験に使われる技術を持っているの。
セカくん:
CancerFreeが最優秀賞を受賞したんですね!他の参加者やイベントの詳細ももっと知りたいっす。沖縄県がどんな取り組みをしているのかも気になります。
ボス:
他の参加者の技術や事業内容についても知りたいし、沖縄県のスタートアップ支援の具体的な取り組みも教えてくれ。
コネ姉さん:
他の参加者には、バイオやヘルスケア分野のスタートアップが多く参加していたわ。イベント後半では、沖縄県が県内スタートアップを県外、海外のエコシステムと結びつける取り組みとして「沖縄県認定パートナーベンチャーキャピタル」を紹介したの。また、ジェトロからはGlobal Startup Acceleration Program(GSAP)やJ-StarXのサービスが説明され、参加企業の海外展開を後押しする内容だったの。
セカくん:
ジェトロのプログラムもあるんですね!それなら、沖縄のスタートアップも海外市場に進出しやすくなりますね。具体的にどんな支援が提供されるんですか?
ボス:
ジェトロのプログラムが提供する支援内容について詳しく知りたいな。それがスタートアップの成長にどのように寄与するのかも気になる。
コネ姉さん:
ジェトロのGlobal Startup Acceleration Program(GSAP)では、スタートアップが海外市場に進出するための支援が提供されるの。具体的には、メンタリングや市場調査、ビジネスマッチング、海外展示会への参加支援などが含まれているわ。J-StarXも同様に、スタートアップの海外展開をサポートするプログラムで、国際的なネットワークを活用して、成長を後押しするの。
セカくん:
メンタリングや市場調査、ビジネスマッチングまで支援があるなんて、スタートアップにとってすごく心強いっすね!沖縄のスタートアップがこれからどんどん成長していくのが楽しみです。
ボス:
うむ、こうした支援があれば、沖縄のスタートアップも大いに成長し、アジア市場に進出することができるだろう。今後の展開が楽しみだ。