複雑化する米関税措置、4分野の232条措置が重複する品目も、関税累積の優先順序の確認が重要に

複雑化する米関税措置、4分野の232条措置が重複する品目も、関税累積の優先順序の確認が重要に

米国トランプ政権は、1962年通商拡大法232条に基づいて、これまでに鉄鋼・アルミニウム・銅50%、乗用車・トラック・同部品に25%、木材に10~25%の追加関税を課している。いくつかの品目は複数の232条関税の対象に同時に指定されており、例えば自動車のバンパー(HTSコード:8708.10.30)は、鉄鋼・アルミ・乗用車部品・トラック部品の4種類で適用対象となっている。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:
今回のテーマは米国の232条関税措置ですわね。関税の重複が起きる品目が増えていて、日本企業にとってはコスト構造に直結する重要な話題ですわ。

セカくん:
関税が複数重なるってことは、想定以上のコストがかかるってことっすよね?ビジネスにとっては結構シビアっすね…。

ボス:
ふむ…バンパーひとつでも最大4つの関税がかかるかもしれんって、ややこしい話だな。

コネ姉さん:
そこに新しく導入されたのが「関税優先順序」ですの。過剰な累積課税を避けるために、どの関税を優先するかを整理したのですわ。

セカくん:
なるほど!でも、優先順位のルールって今も更新されてないんすよね?企業はどう対応すればいいんすか?

コネ姉さん:
その通り、ルールは2025年6月から更新されていませんわ。でも弁護士の確認によると、今の優先順序を前提に対応するのが現実的ですわね。

ボス:
具体的に日本製のバンパーだと、15%とか27.5%になるって書いてあったな。これは固定なのか?

コネ姉さん:
現時点ではその組み合わせが有力ですわね。乗用車部品なら232条と一般関税の合算、ただし15%が上限という調整もありますの。

セカくん:
でも今後、新しく半導体や医薬品も対象になるって話っすよね?それって製造業にはめちゃくちゃ影響あるんじゃないっすか?

コネ姉さん:
おっしゃる通りですわ。特にサプライチェーンが複雑な産業では、通関戦略が今まで以上に重要になりますわよ。

ボス:
いやはや…企業は事後精算の備えとか書類の管理も大変だな。やっぱり専門家に任せた方がよさそうだな。

コネ姉さん:
その通りですわ。輸入品のHTSコードの確認、関税措置の優先順序、税率の合算ルールなど、専門的な支援を受けながら対応するのがベストですわね。

セカくん:
こういう通商リスク、ちゃんと把握して戦略立てるのがグローバル展開の鍵っすね!勉強になるっす!

ボス:
ふむ…複雑ではあるが、正しく理解しておけば、想定外の損も防げるってことだな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

モンテネグロ首相と日系企業の意見交換会、ロンドンで開催

モンテネグロ首相と日系企業の意見交換会、ロンドンで開催

在英国日本大使館およびジェトロは10月21日、ロンドンでモンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相と日系企業との意見交換会を開催した。鈴木浩・駐英日本大使のほか、欧州に拠点を置く日本企業の代表者が参加し、首相を囲んで対話が行 […]