ジェトロは8月25日~9月16日に、経済産業省と共催で「J-StarX グローバルなスタートアップを目指す学生コース スタンフォードコース(学生)」をスタンフォード大学ハッソ・プラットナー・インスティテュート・オブ・デザイン(dスクール)のキャンパスで開催した。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
J-StarXがスタンフォード大学で学生向けプログラムを実施したのね。デザイン思考を通じて、起業家精神と事業案づくりを学ぶ試みですわよ。
セカくん
すごいっす!シリコンバレーで直接メンタリングや実践プログラムを受けられるなんて、めちゃ貴重な経験っすね。日本の学生にとって大きな刺激っす!
ボス
ふむ…だが学生の段階で起業文化を学ぶことに、果たしてどこまで実利があるのか疑問もあるな。
コネ姉さん
確かに即ビジネス化は難しいけれど、「失敗に寛容な文化」や「顧客価値中心の発想」を体得できるのは将来に大きな意味を持つのですわよ。
セカくん
学生の感想にも「技術より顧客価値に目を向ける必要性を学んだ」ってあったっすよね。これって日本のスタートアップに欠けがちな視点じゃないっすか?
ボス
なるほど。技術偏重から脱却し、価値提案を重視する。確かに海外市場を狙うなら必要な考え方かもしれん。
コネ姉さん
USMACのサポートも入っているから、シリコンバレー進出の実践知識を吸収できるの。国際展開を志す学生にとっては格好の訓練場ですわよ。
セカくん
わくわくするっす!こういう経験を積んだ若者が帰国して、日本のスタートアップ文化を変えていく可能性があるんすね!
ボス
まあ、仕方ないな。日本の未来を考えるなら、若者に海外の風を直接浴びさせるのも悪くないというわけだ。
コネ姉さん
結論として、このプログラムは「国際的視点」「デザイン思考」「顧客価値重視」の3要素を若手に植え付ける取り組み。日本のスタートアップ育成に直結するのですわよ。
セカくん
学びになったっす!次世代の起業家がどんな事業を生み出すのか、今から楽しみっす!