農林水産物・食品の輸出貨物拡大へ商談会開催やサービスを拡充、大阪港湾局がセミナーでPR

農林水産物・食品の輸出貨物拡大へ商談会開催やサービスを拡充、大阪港湾局がセミナーでPR

大阪港湾局や大阪港埠頭、堺泉北埠頭などは9月8日、「大阪みなとセミナー(京都会場)」を開催した。「大阪みなと」の概要やサービス説明のほか、農林水産物・食品の輸出貨物拡大に向けた取り組みを紹介した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん
今回のテーマは「大阪みなとセミナー」ね。キーワードは「大阪港の物流拠点化」と「農林水産物・食品の輸出促進」よ。特に西日本における国際物流の要としての役割がクローズアップされてるわね。

セカくん
アジア向けに月302便ってすごい量っすね!特に冷凍・冷蔵の「リーファーコンテナ」を活用した食品輸出支援って、ビジネスチャンス大きそうっす!

ボス
ふむ…港っていえば工業製品がメインかと思ってたが、いまは食べ物も輸出するのか。冷凍して遠くまで運ぶってことだな。

コネ姉さん
そうなの。大阪港は「創貨=新たな貨物の創出」を掲げて、農産物の輸出に力を入れてるのよ。特に堺泉北港は「産直港湾」として認定されていて、コールドチェーンの整備が進んでるの。

セカくん
農業×港湾って意外な組み合わせっすけど、「食の輸出産業化」って視点で考えると戦略的っすね!中小企業にもチャンスありそうっす!

ボス
でも、商談会や補助金って、どれくらい実際の成果に結びついてるんだ?話はしても契約に至らなければ意味がない気もするが…。

コネ姉さん
そこもデータが出てるわよ。169件の商談中、14件が成約に至っているわ。まだ少ないけど、これは第一歩として評価できる数字ね。仕組みの改善で拡大できる可能性は高いわ。

セカくん
あと、イシダみたいに140カ国へ展開してる企業が大阪港を利用してるってのも説得力あるっす!年間1,800TEUはインパクト大っすよ!

ボス
なるほどな…大阪港が持つ航路の強さが海外展開の後押しになるわけか。特に東南アジアと近いのは地の利だな。

コネ姉さん
その通り。地理的優位性に加えて、物流インフラの整備、補助金支援、港湾間の連携など、トータルで「輸出拠点」としての機能が強化されているの。これは大阪の国際競争力にもつながるわね。

セカくん
京都開催ってのもポイントっすよね!内陸企業に港湾活用を促す狙いっすね。港=沿岸ってイメージを超えてきてる感じっす!

ボス
ふむ…農業も製造業も巻き込んで、港が地域全体を引っ張ってるというわけか。時代は変わったもんだな…。

コネ姉さん
大阪港の次の課題は、持続可能性と脱炭素への対応かもしれませんわね。物流もこれからは「グリーン」な時代。その点でも注目していきたいところですわ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”