スズキは5月22日、インド西部グジャラート州に自動車製造の「スズキ・モーター・グジャラート(SMG)」、車載用リチウムイオン電池パック製造の「TDSリチウムイオンバッテリー・グジャラート(TDSG)」を設立して以降、2社が10年間(2014~2023年)で約2兆2,800億ルピー(約3兆8,760億円、1ルピー=約1.7円)の経済効果を生んだとの調査結果を発表した。

すしレストランチェーンを展開するゲンキグローバルダイニングコンセプツ(Genki Global Dining Concepts:東京都台東区)は6月27日、ベトナム・ホーチミン市中心部1区の商業施設「サイゴンセンター」の […]
チリ中央銀行は6月24日付プレスリリースで、中銀創立100周年の記念硬貨として、アンデス山脈をデザインした100ペソ(約15円、1ペソ=約0.15円)硬貨を発行すると発表した。発行枚数は3,000万枚で、7月21日以降、 […]
ジェトロは6月18日、米国ボストン市で6月16~19日に開催されたバイオ分野で世界最大級のビジネスマッチングイベント「BIO International Convention 2025」に合わせ、日系バイオテックスタート […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: スズキがグジャラート州で生んだ経済効果は約3兆8,760億円、すごい成果ですわね!特に75万人以上の雇用創出って大きいですわ!
セカくん: すごいっすね!でも、この「ルミノシティ解析」って何がすごいんすか?どうやって地域の発展を測れるんすか?
コネ姉さん: 良い質問ですわ。ルミノシティ解析は夜間の明るさ=経済活動の指標として使う方法で、都市化や工場稼働の影響が可視化できるんですの。
ボス: ほう…夜の明るさでそんなことまで分かるとはな。昔のベチャラジって、そんなに暗かったのか?
コネ姉さん: はい、工場設立前は農村地帯だったんですの。今では照明やトラック、商業施設の灯りで大都市並の明るさに変化してますのよ。
セカくん: しかも、出稼ぎしてた人たちが地元に戻ってきたって、地方活性化にもつながってるっすね!これは人口流出対策としても学べそう!
ボス: ふむ…だがインドで工場建てても、そんなにうまくいくものか?やっぱりインフラとか不安はあるんじゃないか?
コネ姉さん: そこはCSRやインフラ整備も一緒に行ってるからですわ。スズキは学校・病院も建てていて、教育や医療の質も上がっているのです。
セカくん: それに、牛のふんからバイオガスを作るって発想がエコで面白いっす!これってEVだけじゃない戦略っすよね?
コネ姉さん: そうですの。電力インフラが安定してない地域もあるので、現地に合った脱炭素ソリューションとして評価されてますわね。
ボス: なるほど…地元の資源を活かしてるわけか。まあ、そういう地道な取り組みは信頼に繋がるな。
セカくん: じゃあ「ネクスト・ビリオン」って、10億人の新しい市場ってことすか?どうやってアプローチしてるんすか?
コネ姉さん: 自動車だけじゃなく、教育や医療、エネルギーなど生活インフラ全体で関わることで、未開拓層との接点を築いてるんですのよ。
ボス: ふむ…車を売るだけじゃなく、暮らし全体を支える。なるほど、インド市場はそんな視点が必要というわけだ。
セカくん: 日本企業の海外展開の参考になりそうっすね!ローカルの生活に根ざす戦略、しっかり勉強したいっす!
コネ姉さん: 地域密着型×社会貢献がカギですわね。インドの次なる10年をリードする動きとして注目必須ですわ!