環境配慮車の無関税輸入枠を割り当て、中国ブランドが存在感
アルゼンチン経済省は4月16日、産業政策管理局規則32/2025号を公布し、環境配慮車の無関税輸入枠を申請者に割り当てた。
この制度では、初年度の2025年度から5年間、年間5万台の環境配慮車を無税で輸入することができる。5万台の無関税輸入枠のうち2万5,000台は、国内で生産する完成車メーカーに、残りの2万5,000台は、それ以外の法人、個人に割り当てる。
引用元 JETRO:ビジネス短信


記事を”読む”
欧州委員会は5月6日、EU域内のエネルギー供給で、ロシア依存からの完全脱却に向けた「リパワーEU」行程表を発表した。柱となるのは、ロシア産ガスの段階的な輸入禁止で、2027年末までに輸入の完全禁止を目指す。 引用元 JE […]
シンガポールのグレース・フー貿易関係担当相とマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員会貿易・経済安全保障担当委員は5月7日、EUシンガポールデジタル貿易協定(EUSDTA)に署名した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉 […]
タイ保健省食品・医薬品局(FDA)は5月6日、保健省告示第456号「特定の加工食品のラベル表示」と、同457号「製造、輸入、販売を禁止する食品」が5月2日に官報に掲載され、翌3日から施行したと発表した。 引用元 JETR […]
コネ姉さん:アルゼンチンが環境配慮車の無関税輸入枠を導入、年間5万台、5年間で最大25万台が対象になるのは、かなり思い切った政策ですわね。しかも、その多くを中国ブランドが占めているのが注目ですわ。
セカくん:わくわくする!でも、FOB価格が1万6,000ドル以下って、かなり価格制限あるっすよね?中国ブランドが強い理由って、やっぱコスパなんすか?
ボス:ふむ…つまり国産車メーカーと、それ以外の企業・個人で半分ずつ割り当てるってことだな。公平なようで、実際はどうなんだ?
コネ姉さん:その通り、バランスを取っているように見えて、割当実績では法人向けの枠に中国ブランドが多数入っていて、実質的に中国車が市場を席巻しているのが現状ですわ。
セカくん:BYDだけで1,300台の枠ってすごいっすね!しかも現地で採用活動も始めてるってことは、本格進出っすか?
コネ姉さん:ええ、BYDはただの輸入に留まらず、アルゼンチンでの販売ネットワーク構築と、将来的な現地生産も視野に入れてる可能性がありますわ。
ボス:にしても、中国ブランドが9割以上ってのはすごいな。欧米や日本車はどうしてるんだ?参入できてないのか?
コネ姉さん:価格条件が大きいわね。1万6,000ドル以下で環境技術を提供するのは、日本や欧州ブランドにとっては難しい価格設定なの。
セカくん:なるほど!それに超小型EVとかだと、中国の方が種類豊富っすもんね。ラリトールやボルトも中国車を組み立ててるってのも面白い!
ボス:そうなると、アルゼンチンの自動車市場って、将来的に中国依存が強まるんじゃないのか?リスクはないのか?
コネ姉さん:そのリスクはありますわ。依存を防ぐには、国内メーカーの育成や、多国籍ブランドの参入を促すインセンティブが必要ね。
セカくん:でもこれ、環境対策にもなるし、産業振興にもつながるし、うまくいけば“脱炭素×経済成長”のモデルっすね!
コネ姉さん:まさにそう。アルゼンチンにとっては、経済再建と環境政策を同時に進めるチャンスでもあるのですわ。中国の動きも含め、注視が必要ね。