ベトナム南部ホーチミン市で4月9~12日、国際縫製展示会「SaigonTex &SaigonFabric 2025」が開催された。同展示会は、ベトナム商工連盟(VCCI)をはじめ、ベトナムの繊維企業・業界団体の共催で開催した。4日間の会期で日本をはじめ、米国、中国、韓国、香港、ASEAN諸国、バングラデシュ、EU諸国など25の国・地域から1,100社以上が出展した。

カザフスタンのカシムジョマルト・トカエフ大統領は8月30日から9月3日まで中国を公式訪問し、上海協力機構(SCO)首脳会議に参加、習近平国家主席と会談したほか、カザフスタン・中国ビジネス評議会に出席し、石油・ガス、化学、 […]
ジェトロは9月10日、米国トランプ政権の関税措置に関するクイックアンケート第2弾の調査結果を発表した。4月に日本企業など7,589件を対象に実施した大規模アンケート調査の第2弾となる。本調査は、ジェトロが8月14日に行っ […]
インドのナレンドラ・モディ首相は、8月29日から30日にかけて日本を訪問した。29日に日本の石破茂首相との間で行われた日印首脳会談では、基本的な価値を共有する両国が相互補完的な関係を構築していくことを確認した。 引用元 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:おおーっ、ベトナムが縫製輸出でバングラデシュを抜いて世界2位って、めちゃくちゃ成長してるじゃないっすか!それだけに、アメリカの相互関税の影響ってかなり大きくないっすか?
コネ姉さん:ええ、ベトナムの縫製輸出の約4割がアメリカ向けだから、米国市場に関税が課されると、価格競争力を失う可能性があるのよ。ただ、今のところ注文数は大きく落ちてないようね。
ボス:ふむ…でも、大手メーカーのコメントを見ると、まだ様子見という印象だな。本格的に影響が出るのはこれからか?
コネ姉さん:その通り。関税が実際にコストに反映されるまでには少し時間がかかるの。多くの企業は今、バイヤーの動向や価格交渉を慎重に見極めてる段階なのよ。
セカくん:中国からの移管が今後も進むって話もあったけど、それって「チャイナプラスワン戦略」っすよね?ベトナムってその受け皿として強いんすか?
コネ姉さん:まさにその通り。「米中貿易摩擦」の影響で、中国の生産コストやリスクを避けるため、ベトナムに生産を移す流れが続いているの。縫製業ではベトナムの労働コストやFTAネットワークが魅力的なのよ。
ボス:出展企業を見ると、6割が中国企業ってのも気になったな。中国側もベトナムを活用しているってことか?
コネ姉さん:そうね。中国企業はベトナムに拠点を置いて「間接輸出」する形で、対米関税を回避しようとしてるの。ベトナムはサプライチェーンの“ハブ”になりつつあるのよ。
セカくん:あと、日本企業も20社出展してたって、なかなか攻めてる感じっすね!現地法人も含めての展開って、どんな狙いがあるんすか?
コネ姉さん:日系企業は、機能性繊維や高付加価値素材、縫製機械などで技術優位性があるの。ベトナムの産業高度化に合わせて、品質重視の提案で差別化を図っているのよ。
ボス:それにしても、EUや韓国、日本といった他市場があるとはいえ、やはり米国依存が高いのはリスクじゃないのか?
コネ姉さん:おっしゃる通り。だから今後のキーワードは「輸出先の多角化」と「リスク分散型サプライチェーン」。RCEPや日越EPAなど、他地域とのFTA活用もポイントになるわね。
セカくん:それって、ベトナムにとって“生産国から経済戦略国”に進化してる感じっすね!
コネ姉さん:素晴らしい視点ね。今後は「縫製産業のスマート化」「脱米一極依存」「サステナブル素材対応」もテーマになる。展示会の動向は、その前兆とも言えるわ!
ボス:うむ…ベトナムは今が正念場かもしれんが、動き方次第ではもっと強くなるというわけだな。
コネ姉さん:ええ、まさに“縫製大国から産業戦略国”へ。ベトナムの進化に注目ですわよ!