九州半導体人材育成等コンソーシアムは2月18~20日、半導体関連企業や教育機関など15人からなるスタディーミッションをベトナムの首都ハノイ市に派遣した。同コンソーシアムとして初の訪越となる。ベトナムの半導体産業政策や人材育成の方針を把握するとともに、九州が求める半導体人材の専門性などについて、ベトナム側と相互理解を深めることがミッション団の目的だ。

日本の農林水産省は4月11日、改正食料・農業・農村基本法(2024年6月5日施行)に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定したと発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 農水省が新しい「食料・ […]
ドイツ南部のミュンヘンで4月7~13日、建設機械の見本市BAUMAが開催された。BAUMAは、建設機械のほか、資材製造・加工、建設用車両、鉱業機械などを対象として、3年に1度開催される同分野では世界最大規模の見本市で、今 […]
世界最大のカカオ豆生産国コートジボワールで、2024/2025収穫年度(2024年10月1日~2025年9月30日)のミッドクロップ(2025年4月1日~2025年9月30日)のカカオ豆出荷が4月1日から始まった。 引用 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
九州の半導体業界が、ベトナムと連携して人材不足を解消しようとしているのね。特に、ベトナム政府も半導体産業に力を入れていて、2030年までに5万人の人材を育成する計画を立てているのがポイントですわね。
セカくん:
半導体業界の人材不足って、日本全体の課題っすよね!九州だけでも今後数年間で1,000人単位で不足するとか…。ベトナムとの連携が進めば、即戦力の確保につながるのかな?
ボス:
ふむ…外国人労働者の受け入れにはハードルもあるんじゃないか?言語の壁や文化の違い、実際に企業に定着するかどうかも問題になりそうだな。
コネ姉さん:
確かに課題はあるけど、ベトナム政府は国内外の大学や企業と協力して半導体人材を育成し、国際的なサプライチェーンに組み込むことを目指しているの。九州側もダイバーシティ推進の観点から前向きに進めているから、長期的には相互利益が期待できるわ。
セカくん:
九州企業にとって、どんなメリットがあるっすか?ベトナムでの半導体設計とか製造コストも安くなるのかな?
コネ姉さん:
人材確保だけでなく、サプライチェーン強化の面でもメリットがあるわね。ベトナムのFPTセミコンダクターのような企業が成長すれば、九州企業が海外に製造拠点を持つ選択肢も広がるの。コスト競争力を高めながら、技術移転も進む可能性があるわ。
ボス:
なるほどな。とはいえ、日本の半導体業界も国内での人材育成をもっと進めるべきじゃないのか?海外に頼るばかりじゃリスクもあるだろう。
セカくん:
確かに!でも、ベトナムと協力することで、グローバルな競争力を持つエンジニアを育成できるかもっすね。特に、FPT大学みたいに海外大学とも連携を進めてるし、日本の大学もこういう国際交流を増やせばいいのになぁ。
コネ姉さん:
そうね、日本ももっとグローバルな人材育成に力を入れるべきね。海外の優秀なエンジニアと協力しながら、日本の技術を高めていくのが大事だわ。今回の九州の取り組みは、その第一歩として重要ね。
ボス:
ふむ…そう考えると、今回のスタディーミッションは悪くない動きかもしれんな。とはいえ、具体的な成果が出るまでは慎重に見守る必要がありそうだ。
セカくん:
これから九州とベトナムの半導体連携がどう進むのか、めっちゃ気になるっすね!企業の動きとか、次のニュースもチェックしたい!
コネ姉さん:
ええ、今後の展開次第では、日本の半導体産業の未来にも影響を与えるかもしれないわね。ベトナムとの協力が実を結ぶか、しっかり注目しましょう!