インド西部の商都ムンバイで2月20日、日本酒の試飲会が開催された。本イベントは、現地のメディア関係者やインフルエンサーを対象に、日本酒の魅力を伝えることを目的として実施されたもので、日本酒の海外輸出やプロモーションを手掛けるミカ・サケ・グローバル(本社:鳥取県八頭郡智頭町)が主催した。

日本の農林水産省は4月11日、改正食料・農業・農村基本法(2024年6月5日施行)に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定したと発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 農水省が新しい「食料・ […]
ドイツ南部のミュンヘンで4月7~13日、建設機械の見本市BAUMAが開催された。BAUMAは、建設機械のほか、資材製造・加工、建設用車両、鉱業機械などを対象として、3年に1度開催される同分野では世界最大規模の見本市で、今 […]
世界最大のカカオ豆生産国コートジボワールで、2024/2025収穫年度(2024年10月1日~2025年9月30日)のミッドクロップ(2025年4月1日~2025年9月30日)のカカオ豆出荷が4月1日から始まった。 引用 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: ムンバイで日本酒の試飲会っすか!インドってお酒の文化がそんなに強いイメージなかったっすけど、日本酒は受け入れられてるんすかね?
コネ姉さん: インドは宗教的な理由でお酒を飲まない人も多いけれど、都市部ではワインやウイスキーの需要が高まっているの。特にムンバイやデリーのような大都市では、日本食ブームと相まって、日本酒への関心も広がっているわね。
ボス: ふむ…日本酒とインド料理の相性なんて考えたこともなかったが、スパイスが効いた料理と合うのか?
コネ姉さん: 実は意外と合うのよ。例えば、フルーティーな大吟醸酒はスパイスの香りを引き立てるし、旨味の強い純米酒は濃厚なカレーやタンドリーチキンとも相性がいいの。
セカくん: なるほどっすね!それにしても、フルーティーな日本酒が人気ってのは面白いっす!やっぱり飲みやすい方が受け入れられやすいんすかね?
コネ姉さん: そうね。日本酒は種類によって味わいが全然違うけど、海外市場では香りが華やかで飲みやすいタイプが最初に人気になることが多いわ。ワイン感覚で楽しめるから、大吟醸酒が注目されるのも納得ね。
ボス: しかし、インドで日本酒を広めるには価格も重要じゃないか?日本酒って輸入すると結構高くなるだろう?
コネ姉さん: その通りね。だからこそ、価格が手頃な純米酒も人気だったのよ。現地で広まるには、高級品だけじゃなく、手が届きやすいラインナップも必要ね。
セカくん: そっか、まずは身近に感じてもらうことが大事っすね!それに、メディア関係者やインフルエンサーが発信してくれるなら、より広がりやすそうっす!
ボス: ふむ…確かに、彼らが情報を発信すれば、日本酒の認知度も上がるかもしれんな。だが、継続的にプロモーションしないと、一時的なブームで終わる可能性もあるんじゃないか?
コネ姉さん: その通りね。だからこそ、単発のイベントだけでなく、現地のレストランやバーとの提携、日本酒の楽しみ方を紹介するマーケティング戦略が重要になるわ。
セカくん: うわー、それめっちゃ面白そうっすね!インド市場での日本酒の成長、これからも注目したいっす!