商務部は1月27日、2024年の中国のサービス貿易額が前年比14.4%増の7兆5,238億元(約158兆円、1元=約21円)で、過去最高を記録したと発表した。輸出は18.2%増の3兆1,756億元、輸入は11.8%増の4兆3,482億元で、貿易収支の赤字は314億元減少の1兆1,727億元となった。

台湾最大級の総合食品見本市「FOOD TAIPEI 2025」が6月25~28日、台北市内の南港展覧館で開催された。主催者の台湾貿易センター(TAITRA)によると、4日間で84を超える国・地域から合計4万7,439人が […]
アジア地域の持続可能なビジネスを紹介する「アジア・サステナブル・エネルギー・ウイーク(ASIA SUSTAINABLE ENERGY WEEK:ASEW)」が7月2から4日までの3日間、タイのバンコクで開催された。 引用 […]
英国政府は7月7日、ナショナル・ウエルス・ファンド(NWF)を通じて、イングランド北西部ピーク地方の二酸化炭素(CO2)回収・貯留(CCS)プロジェクト(ピーク・クラスター)のCO2輸送パイプライン開発に2,860万ポン […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 中国の2024年のサービス貿易額、前年比14.4%増で過去最高を記録したのね!特に旅行サービスの伸びが目立つわ。
セカくん: 旅行サービスって、輸出が2.57倍ってすごいっすね!輸出ってことは、中国人観光客が海外に行くんじゃなくて、外国人観光客が中国に来てるってことっすよね?
コネ姉さん: そうね。コロナ後の観光回復で、訪中観光客が増えた影響が大きいわ。それに、オンラインで提供されるサービス貿易も伸びてるのよ。
ボス: ふむ…デジタルで提供可能なサービス貿易の比率を2029年までに45%以上、2035年までに50%以上にするというのは、中国が本格的にデジタル経済にシフトしようとしている証拠かもしれんな。
セカくん: なるほどっす!越境ECやオンライン教育、遠隔診療とか、デジタル化が進む分野での貿易が拡大しそうっすね。
コネ姉さん: ええ、中国政府はデータの越境移転のルール整備や、外資企業のデジタル分野への投資を促進しようとしているの。でも、一方で参入障壁もあるのよね。
ボス: ふむ…例えば、データセンターやクラウドサービスの外資規制とか、音楽配信サービスの制限とかか。外資企業にとっては、まだ自由に参入できる市場とは言い難いな。
セカくん: そうっすね…。でも、外資企業の投資利便性を向上させるって話もあるし、規制が緩和される可能性もあるんすかね?
コネ姉さん: その可能性はあるわね。特にCPTPPやRCEPのルールを参考にする方針を掲げているから、一定の改革が進むかもしれないわ。
ボス: とはいえ、中国市場に参入するには慎重に動く必要があるな。政策が変わりやすいから、継続的なリスク分析が重要だ。
セカくん: 確かにっす!でも、サービス貿易が拡大してるのはチャンスでもあるっすよね。特にデジタル分野は、日本企業にも可能性がありそうっす!
コネ姉さん: そうね!データ規制の動向を見極めつつ、日本企業もどの分野で参入できるか考えるべきね。