ホーチミン市商工局などが8月28~29日、ベトナムの地場系と外資系の製造企業を対象としたワークショップおよびマッチング商談会「Sourcing Fair for Supporting Industry with Buyer 2024」をホーチミン市内で開催した。同商談会は、ベトナムにおける裾野産業の発展と外資系製造業の現地調達率向上を目的に、2018年から開催しており、2024年で6回目となる。

国連総会で8月26日、人工知能(AI)のガバナンスに関する協力促進に向け、新たな枠組みを設置することが決定された。今回設置が決定されたのは、「AIに関する独立国際科学パネル(以下、パネル)」と「AIガバナンスに関する国際 […]
西アフリカのリベリア政府は8月27日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のナショナルデー(8月26日)に合わせ、近畿経済産業局と八尾市との共催で、「リベリア投資・経済フォーラム」を万博会場内で開催した。 引用元 […]
米国のトランプ政権は8月29日、「米国第一」の方針に反する対外援助や国際機関への拠出を約50億ドル分停止すると発表した。その多くは米国国際開発庁(USAID)による開発援助となっている。大統領は、議会で成立した連邦資金の […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: ベトナムのホーチミン市で、裾野産業の商談会が開催されたんですね!日本企業も多く参加していて、特に製造業での現地調達を進めようとしているんです。にシフトしているという話もよく聞きますが、そういう流れが加速しているのでしょうか?
コネ姉さん: そう、日系企業の多くが中国からの移管を加速していて、ベトナムの現地サプライヤーを探すニーズが向いているみたいだよ。拠点として注目されているわね。ただ、技術力の安定性が課題という声もあるわ。
上司: ふむ…技術力の差か。日本企業にとっては品質管理が重要だから、精度が安定しないと、なかなか採用が進まないということだな。
コネ姉さん: その通りね。 価格面でも、中国のサプライヤーと比べてコスト面での競争力に欠ける部分もあるわね。 でも、ベトナムは今後、裾野産業の発展に力を入れていくから、技術力の向上が期待されているわ。
セカくん: なるほど、今は課題もありますけど、将来的にはベトナムが重要なサプライチェーンの一部になる可能性が高いってことですね!されるのが楽しみっす!
ボス: ふむ…そうなると、日本企業にとってもベトナムの重要性が増してくるな。今後も注目すべきだな。
コネ姉さん:そうですね、ジェトロも日本企業の現地調達率を上げるために、ちょっと商談会をサポートしているから、今後も両国の産業協力が進んでいくと思うわよ。