米国通商代表部(USTR)は7月31日、日米通商協力枠組みの第5回会合を7月29~30日に首都ワシントンで開催したと発表した。日米通商協力枠組みは、通商分野の日米共通のグローバルアジェンダやインド太平洋地域での協力、日米2国間の通商協力などに関する議論を行う局長級の枠組みで、前回は2023年12月に同じく首都ワシントンで行われた。

すしレストランチェーンを展開するゲンキグローバルダイニングコンセプツ(Genki Global Dining Concepts:東京都台東区)は6月27日、ベトナム・ホーチミン市中心部1区の商業施設「サイゴンセンター」の […]
チリ中央銀行は6月24日付プレスリリースで、中銀創立100周年の記念硬貨として、アンデス山脈をデザインした100ペソ(約15円、1ペソ=約0.15円)硬貨を発行すると発表した。発行枚数は3,000万枚で、7月21日以降、 […]
ジェトロは6月18日、米国ボストン市で6月16~19日に開催されたバイオ分野で世界最大級のビジネスマッチングイベント「BIO International Convention 2025」に合わせ、日系バイオテックスタート […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: 日米通商協力枠組みの第5回会合が開かれたんですね!どんな議論が行われたんですか?
コネ姉さん: そうね、セカくん。今回の会合では、デジタル経済、重要鉱物協定、第三国に関する課題、非市場政策と慣行、労働などについて議論されたわ。特に新たに「非市場政策と慣行」が加わったことが注目ポイントね。
ボス: ふむ、非市場政策と慣行というのは具体的に何を指すんだ?
コネ姉さん: これは、第三国が市場原理に反する政策や慣行を行うことを指すの。例えば、過剰生産能力や経済的威圧などがこれに当たるわ。これらが他国の経済に与える影響を議論し、対応策を共有したのよ。
セカくん: デジタル経済やデジタル貿易についても話し合われたんですね。どんな内容だったんですか?
コネ姉さん: デジタル経済では、第三者による規制への対応や、デジタル貿易のエコシステム構築に向けた展望が共有されたわ。これは、デジタル分野での協力を強化するための重要なステップね。
ボス: 労働に関する話題も取り上げられたのか。どんな内容だったんだ?
コネ姉さん: 労働分野では、サプライチェーンにおける人権や国際労働基準の促進についてフォローアップが行われたの。これも重要な議題の一つよ。
セカくん: 規制の透明性や適正手続きについても話し合われたんですね。具体的にはどんなことが議論されたんですか?
コネ姉さん: 規制の透明性や適正手続きについては、特定の製品やサービスに対する公平な競争条件の確保が議論されたわ。これにより、両国間の貿易がより公正で透明なものになることが期待されるの。
ボス: 日米の協力が進むことで、貿易環境が改善されるというわけだな。今後の展開に注目だ。
コネ姉さん: そうね、ボス。日米両国が協力して取り組むことで、グローバルな通商環境の改善が期待できるわ。今後の進展が楽しみね。