ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により実施された。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
大阪で開催された米国中西部セミナー、日本企業にとってかなり戦略的な情報収集の場でしたわね。中西部は「ハートランド」とも呼ばれていて、産業の要所なんですの。
セカくん
製造業だけじゃなくて、農業や再エネ、EV関連までカバーしてるって、めちゃくちゃポテンシャルあるっすよね!
ボス
ふむ…アメリカの中でも中西部って、どちらかというと地味な印象だったが、意外と熱い地域なのか。
コネ姉さん
そうなんですの。特にミシガン州やオハイオ州は自動車分野で日系企業との結びつきが強く、すでに多くの投資実績もありますのよ。
セカくん
EV分野での連携とか、人材育成まで進んでるっていう話、日米の協力が深まってる証拠っすね!
ボス
それにしても各州、いろんな強みを持ってるな。食品のウィスコンシン、航空のカンザス…横並びで聞けるのは確かに貴重だな。
コネ姉さん
その通り。地域ごとの産業クラスターを比較することで、自社のビジネスに最適な進出先を見極めやすくなりますわ。
セカくん
ネットワーキングもあったって書いてあるけど、こういう交流ってビジネスに直結するんすか?
コネ姉さん
ええ、州政府の担当者と直接話す機会は貴重ですわ。関税政策や投資インセンティブなど、リアルな情報を得られるのがポイント。
ボス
ふむ…やっぱり現地の制度とか支援策を知っておかんとな。いきなり進出するにはリスクもあるしな。
セカくん
アメリカの中でも、どこに進出するかで戦略変わるってことっすよね。
コネ姉さん
そうですの。税制、インフラ、人材、大学との連携体制など、州ごとに特色があるから、細かい比較が必要ですわ。
ボス
なるほどな。関税の影響も直接聞けるなら、今の情勢下ではこういう場はますます重要になりそうだな。
セカくん
これからアメリカ市場に本格的に入るなら、中西部は有力候補っすね!チャンスを感じるっす!
コネ姉さん
イノベーション×現場力、この組み合わせが中西部の魅力。日本企業の新たな挑戦にぴったりの場所ですわよ。