ジェトロ、アフリカの知財政策に関するセミナー実施、知財協力に期待

ジェトロ、アフリカの知財政策に関するセミナー実施、知財協力に期待

ジェトロは8月22日、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)のテーマ別イベント「TICAD Business Expo & Conference(TBEC)」で、「転換期を迎えるアフリカの知的財産政策」をテーマに、セミナーを開催した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん
アフリカ3カ国が知的財産制度を強化してるなんて、興味深い動きですわね。EGIPAの設立は、エジプトが知財政策を国家戦略として位置づけた証拠ですわ。

セカくん
すごいっす!アフリカって知財とかあまり整ってないイメージだったけど、AI活用とか国際協力までしてるんですね!これって日本企業にとってどう関係あるんすか?

ボス
ふむ…知的財産っていうのは商標とか特許のことか?そんなもん、アフリカでも大事なのかね?

コネ姉さん
もちろんですわよ。特に模倣品対策は日本企業がアフリカ市場に進出する際の大きな懸念点。だから、法整備と国際連携が進むのはビジネスリスク軽減につながるの。

セカくん
ケニアのACAが地域的な法執行を目指してるってことは、EAC全体での知財管理が視野にあるってことっすね?広域ビジネスにも影響出そう!

ボス
なるほどな…でも、実際に審査官が足りないとか、制度だけじゃうまく回らないこともあるんじゃないのか?

コネ姉さん
ご名答ですわ、ボス。だからこそ南アでは審査官の育成に注力してるの。WIPOや日本の特許庁と連携することで質の高い審査体制を築こうとしてるのよ。

セカくん
アフリカでも若者や中小企業のイノベーションがカギってことは、日本の中小企業もパートナーとして参入チャンスあるってことっすよね!

ボス
でも言葉も文化も違う国とどうやって協力するんだ?簡単な話じゃないと思うが…

コネ姉さん
それはワークショップや国際会議など、ベストプラクティスの共有が鍵になりますわ。知財は「共通言語」として機能する側面もあるのよ。

セカくん
じゃあ、日本企業がAIや模倣品対策のノウハウを共有すれば、現地企業とウィンウィンの関係が築けそうっすね!

ボス
ふむ…日本が技術だけじゃなく制度や運用ノウハウでも信頼されるってのは、悪くない話だな。

コネ姉さん
そうね、今回のTBECセミナーは、アフリカ知財の「転換点」を示した象徴的な場。日本企業もこの流れを活かして、より戦略的な進出が求められますわ。

セカくん
やっぱりアフリカ、今すごく熱いっすね!知財って地味だけど、ビジネスの土台って感じっす!

ボス
まあ、仕方ないな…そろそろアフリカも“見てるだけ”じゃ済まされん時代かもしれん。というわけだ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

台湾、日本産食品の輸入規制撤廃の方向性を公表

台湾、日本産食品の輸入規制撤廃の方向性を公表

台湾衛生福利部は9月1日、「輸入検査停止とする日本産食品の品目およびその生産・製造地域」の撤廃案を公表した。本撤廃案は、60日の予告期間を設けており、各界からの意見を募集している。 今回の撤廃案により、福島県、茨城県、栃 […]