日本とタイ両政府は4月29日、産業競争力向上などについて閣僚級で議論する「エネルギー・産業対話(EID)」を立ち上げ、第1回対話をバンコクで実施した。また、サイドイベントとして「日タイ自動車産業を担う次世代人材輩出に向けたラウンドテーブル」を開催し、自動車関連企業などが参加した。

米国司法省は7月9日、カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事(民主党)、同州のロブ・ボンタ司法長官などに対して、卵および家禽(かきん)製品の生産に煩雑な規制を課す州法を理由に訴訟を提起したことを発表した。 引用元 J […]
米国ロサンゼルス市で7月3~6日、「アニメエキスポ(AX)2025」が開催された。2024年には64カ国以上から40万7,000人が来場するなど、規模を年々拡大し、北米最大のアニメ関連展示会となっている。 AXの屋外エリ […]
サウジアラビア資本市場庁(CMA)理事会は7月7日、外国で発行され当該国の資本市場に上場されている株式を表す「サウジアラビア預託証券」を資本市場で募集するための規制枠組みを承認した。 今回の枠組みでは、外国市場で上場され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
今回の日タイ「エネルギー・産業対話(EID)」は、単なる経済協力じゃなくて、脱炭素や次世代人材育成を含む包括的な産業戦略ですわね。特に自動車産業を軸にしてるのがポイントですわ。
セカくん:
日タイって60年以上も自動車で協力してたんすね!でも、なんで今になってEIDみたいな枠組みを始めたんすか?
コネ姉さん:
それはエネルギー転換と脱炭素化の世界的な流れに合わせて、日本もASEANの成長と環境対応を両立させる戦略を強化しているからですの。
ボス:
ふむ…昔は部品作ってればよかったが、今はソフトとか電動化まで話が広がってるってことか。
コネ姉さん:
まさにそう。今の車は「走るIT機器」ですもの。ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)に対応できる人材育成が急務ですわね。
セカくん:
タイでもそういう高度人材って育ってるんすか?日本式の経営とか教育って受け入れられてるのかな?
コネ姉さん:
タイは親日国で、教育連携も活発ですわ。すでに7万人以上の産業人材を日本が支援して育てた実績もあるのよ。
ボス:
ほう、それなら人材の質も期待できそうだな。ただ、循環経済とか脱炭素って難しそうだが…。
コネ姉さん:
だからこそ日系企業もリサイクル技術やカーボンフットプリント管理を共有して、現地の生産性と環境対応を両立させる支援をしてますの。
セカくん:
企業どうしでも覚書を9件も交わしたって、連携の本気度が伝わるっす!これってタイを「次のEV生産拠点」にする動きっすか?
コネ姉さん:
そう、タイはASEANのハブとして注目されてるわ。日タイ連携でピックアップやエコカーに続く「EVの輸出拠点化」を狙っているの。
ボス:
なるほどな。時代は変わったが、協力関係は変わらずというわけだ。いい流れじゃないか。
コネ姉さん:
まさにその通り。次回EIDでの進捗報告に向けて、政府と企業が一体となって動いていくのが今回の意義ですわね。
セカくん:
すごいっす!こういう長期的な産業ビジョン、日本企業もどんどん活用していきたいっす!