ショッピングモールの開発・運営を手掛ける、イオンモールが中国内陸部への事業展開を加速している。2025年末に湖南省長沙市に湖南省2号店(延床面積約23万平方メートル)を開業予定であるほか、2027年には湖北省武漢市に湖北省5号店の出店を計画している。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
イオンモールが中国内陸部に注力してるのは、沿海部の競争が激化してる一方で、内陸部には成長余地が大きいからですわね。GRPの伸びが高い都市は、消費ポテンシャルが高いのよ。
セカくん:
すごいっす!長沙も武漢も成長してるってことですよね!でも、内陸部の人たちの消費って、やっぱり都会とは違うんすか?
コネ姉さん:
そうね。たとえば湖南省はナイトタイムエコノミーが盛んで、体験や飲食への支出が多い。対して湖北省は保守的で、夜間営業も短め。地域差が大きいのが特徴ですわ。
ボス:
ふむ…消費スタイルが違うと、出店の戦略も変わるということだな。単純に店を増やせばいいってもんじゃないのか。
コネ姉さん:
その通り。だからこそ現地ニーズに応じた柔軟な商品やサービスの調整が求められるのです。日本企業にはそこが難しいポイントだったのですわよ。
セカくん:
なるほど…現地対応が遅れると撤退にもつながるってことっすね。イオンモールも最初は日系企業を入れてたのに、今はほとんどいないって聞いてびっくりっす!
コネ姉さん:
現地で生き残るには、スピードと柔軟性が命。日本流のやり方だけでは通用しないという教訓ですわ。
ボス:
まあ、そう言われても海外展開って簡単じゃないだろうしな…。中小企業にはリスクが大きすぎるようにも思えるぞ。
コネ姉さん:
でも、グループ内のイオンスーパーには日系消費財の需要があるの。商品責任者との連携で、販路拡大の可能性はあるわ。B2Cならチャンスはまだあるのです。
セカくん:
わくわくするっすね!イオンをハブにすれば、日本の商品も中国の人にもっと届けられるかもしれないってことっすか?
コネ姉さん:
ええ、まさに“販路のプラットフォーム”として活用できる可能性があるの。特に食品・日用品は根強い人気ですわ。
ボス:
ふむ…日用品なら文化の違いも少ないし、やりようによってはアリかもしれんというわけだ。
コネ姉さん:
中小企業も、まずはリスクの少ないカテゴリでの参入を検討して、現地との連携体制をしっかり築くことが大事ね。
セカくん:
海外展開って難しいけど、挑戦しがいがあるってことっすね!内陸部の市場、もっと勉強したいっす!