タイ中央銀行(BOT)は4月17日、「世界貿易政策がタイ経済に与える影響の予備分析」を発表し、米国の関税措置と主要国の対応がタイ経済・産業に与える影響を報告した。金融市場の変動性が増し、生産や貿易、投資が減速する中、2025年後半に輸出への影響が明確になると予測している。

ジェトロは7月2日から8日にかけて、経済産業省、外務省とともに、日本企業10社からなるビジネスミッションをウクライナの首都キーウおよび同国西部のリビウに派遣した。ミッションには、ウクライナの復旧・復興に特に関心の高い日本 […]
チェコの産業貿易省と運輸省、日本の経済産業省、ジェトロは6月26日、プラハ市内で「日・チェコビジネスフォーラム」を共同で開催した。主にエネルギーや運輸分野における協業促進を目的に、両国の政府や企業の関係者約130人が出席 […]
在英国日本大使館、日本協会、在英日本商工会議所、英国ビジネス・通商省(DBT)、ジェトロは7月14日、ロンドンで日本企業を対象に産業戦略の説明会を開催した。本イベントは、DBTと経済産業省の間で3月に開催された日英戦略経 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: タイ中央銀行の分析では、米国の関税政策がタイ経済に複数のチャネルを通じて影響するとのことですわ。輸出だけでなく、投資、金融、競争、世界経済全体の変化も含まれていますの。
セカくん: なるほどっす!でも、90日間の関税猶予があるってことは、まだチャンスも残ってるってことっすか?どう活用できるんすかね?
ボス: ふむ…電機や自動車、加工食品が影響を受けるってのは、日本企業ともかぶりそうだな。タイの生産が他国に移る可能性ってのも気になるところだ。
コネ姉さん: そうですわ。とくにタイが相対的に不利な関税を受けた場合、生産拠点がベトナムやインドネシアにシフトする可能性も考えられますわ。
セカくん: タイって競争が激化してるって話もありましたよね。他国企業がタイ市場に流れ込むと、現地企業はかなり厳しくなるんじゃないっすか?
ボス: たしかに、輸出が難しくなれば他に売るしかない。タイの中小企業にとっては生き残りがかかってくるかもしれん。
コネ姉さん: その通りですわ。電気・電子機器、鉄鋼・化学製品の分野では、価格競争がさらに激しくなると予測されていますの。
セカくん: じゃあ、BOTが言ってる「輸入防止策」って具体的にはどういうものっすか?アンチダンピングとか聞き慣れないっす。
ボス: ふむ、つまり安く大量に入ってくる製品に対して、関税や検査を強化するってことか。国内産業を守るための壁をつくるんだな。
コネ姉さん: ええ、品質検査や相殺関税も含めて、タイ経由での「迂回輸出」もチェックする体制強化を進めようとしてますの。
セカくん: 長期戦略では加工食品や観光業を育てるって話でしたけど、研究開発と労働者のスキル強化がカギってことっすよね?
ボス: まあ、輸出先の多様化と付加価値の向上が重要になるってわけだ。モノからコトへ、ってやつかもしれん。
コネ姉さん: まさにですわね。短期的には交渉と防衛策、中長期では産業の高度化と人材育成。タイ経済は今、転換期にありますのよ。