アンドラ・プラデシュ州、スタートアップ支援に本腰

アンドラ・プラデシュ州、スタートアップ支援に本腰

インド南部のアンドラ・プラデシュ(AP)州がスタートアップ支援に本腰を入れている。AP州は3月24日、「アンドラ・プラデシュ州イノベーション・スタートアップ政策4.0」を発表した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:アンドラ・プラデシュ州がスタートアップ政策を本格始動ですわね!2029年までに2万社、ユニコーン10社って、かなり野心的な目標ですわ!

セカくん:すごいっすね!特に「スーニコーン20社」ってところが、現実的でステップを意識してる感じあるっす!

ボス:ふむ…州レベルでスタートアップをそこまで推すとは。昔はインドといえば農業のイメージだったが、ずいぶん変わったもんだな。

コネ姉さん:確かに農業もまだ柱ですが、ITサービスが27%と最多で、医療やバイオも成長中なんですの。多様化が進んでますわ。

セカくん:ラタン・タタ・イノベーション・ハブって名前もすごいっす!実業界のレジェンド級を冠してる時点で本気っすね!

コネ姉さん:ええ、タタ・グループをはじめ、L&Tやアダニ・グループなど、インド有数の企業が後ろ盾にいますの。民間との連携がカギですわね。

ボス:でも、2万社もスタートアップを育てるって簡単じゃないぞ。資金や人材もかなり必要じゃないのか?

コネ姉さん:その点も抜かりなしですわ。イノベーション・ハブでは資金調達支援に加え、スキルトレーニングやメンタリングもセットで提供されますの。

セカくん:人口多くて、若い層も多いインドだから、教育と連動した育成ってめちゃ有効っすよね!

コネ姉さん:まさにそうですわ。技術教育と起業支援が組み合わされば、グローバルで勝てる人材も育成できますの。

ボス:ふむ…それなら日本企業が提携する余地もあるかもしれんな。若いスタートアップと組めば新市場も開けるんじゃないか?

セカくん:日本の技術力とインドのスタートアップ精神、相性良さそうっすよね!特に農業や医療分野で協力できそう!

コネ姉さん:ええ、オープンイノベーションをキーワードに、日印連携の可能性は十分ありますわ。AP州の取り組みはその入り口として注目ですの!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

大連市でビジネス商談に特化した食品展示会が開催

大連市でビジネス商談に特化した食品展示会が開催

中国遼寧省大連市で4月23~24日、大連市飲食産業協会が主催する「大連国際飲食ベーカリー産業博覧会」が開催された。飲食業やベーカリー店、食品製造業の企業を対象に、各企業で使用する食材について商談することが目的で、一般消費 […]

スシロー、浙江省杭州市に初出店

スシロー、浙江省杭州市に初出店

回転ずしチェーンの「スシロー」を運営するFOOD & LIFE COMPANIESの現地法人の北京寿司郎餐飲は4月30日、中国浙江省杭州市の商業施設の杭州湖浜銀泰in77内に、同市初出店となるスシロー銀泰in77・D館店 […]