アグコーテック・ラオ(AgCoTech Lao)は、ラオス北部ルアンパバーンで、水牛や牛の胃から放出されるメタンガスなど温室効果ガス(GHG)の排出抑制に取り組んでいる。ジェトロは同社に、気候変動対策として実施するこのプロジェクトについて話を聞いた(現地工場訪問日:2025年3月6日、取材日:3月11日)。

インドの首都ニューデリーで3月27~29日、医療機器関連展示会「メディカルフェア・インディア2025」が開催された。医療機器や病院設備、医療ITなどの分野を対象としたインド最大級の専門展示会で、ドイツ系のメッセ・デュッセ […]
ウクライナ企業マチヤは首都キーウ市内の店舗とオンラインを通じて、日本製の化粧品とサプリメントなどを販売する。販売状況や人気商品などについて、夫とともに共同経営するタチヤナ・トゥリホロベツ最高経営責任者(CEO)に聞いた。 […]
スリランカ中央銀行(CBSL)は3月28日、スリランカの最大都市コロンボの3月の消費者物価指数(CCPI)上昇率(インフレ率)を前年同月比マイナス2.6%と発表した。2月の同マイナス4.2%からは上昇したものの、2024 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:へぇ!ラオスで家畜のメタンガス排出を抑えるプロジェクトっすか!アグコーテック・ラオって初めて聞いたけど、どんな方法で削減するんすか?
コネ姉さん: 彼らは「補助飼料リックブロック」を開発しているのよ。家畜がこれを舐めることで、消化の過程で発生するメタンガスを抑える効果があるの。
ボス: ふむ…牛や水牛のゲップが温室効果ガスの原因になるとは聞いたが、そんな簡単に抑えられるものなのか?
コネ姉さん: そうね、リックブロックにはメタン生成を抑制する成分が含まれているの。オーストラリアではすでに研究が進んでいて、効果が実証されているわ。
セカくん: なるほどっす!ラオスでの展開にはどんな意味があるんすか?やっぱり畜産業が盛んなのかな?
コネ姉さん: そうよ。ラオスでは農業と畜産業が主要産業で、特に水牛の飼育が多いの。だからメタン削減の効果が大きいのよ。
ボス: だが、畜産農家に新しい飼料を導入させるのは簡単じゃないだろう?コストもかかるし、現地で受け入れられるのか?
コネ姉さん: それが課題ね。でも、持続可能な農業の推進やカーボンクレジットの活用で、導入コストを補助する仕組みも考えられるわ。
セカくん: カーボンクレジットか!メタン削減の効果が証明されれば、国際市場でも取引できる可能性あるっすね!
ボス: ふむ…環境対策だけじゃなく、ビジネスの可能性もあるというわけだな。だが、ラオスの市場規模で採算は取れるのか?
コネ姉さん: そこは今後の展開次第ね。ラオスを実証実験の場として、その後東南アジア全体に広げる戦略も考えられるわ。
セカくん: おお、ASEAN市場に展開できれば大きいっすね!オーストラリア企業発だけど、日本企業もこういう分野にチャンスあるんじゃ?
ボス: 確かに、日本の畜産技術や飼料開発のノウハウを活かせば、新たなビジネスの道も開けるかもしれんな。