「タイ農林水産物・食品輸出支援プラットフォーム」を運営するジェトロと在タイ日本大使館は2月27~28日、料理学校のザ・フード・スクール・バンコクと連携し、非ロイン系日本産和牛のカッティング講座とレシピ開発講座「Extension Educational Program for Japanese Wagyu in Bangkok」を実施した。

中国国務院は3月19日、「渉外知的財産権紛争処理規定」を公布した(5月1日施行)。同規定については、2024年7月29日から8月28日まで意見募集が行われていた。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 中国が「 […]
米国のドナルド・トランプ大統領は3月24日、ベネズエラ産の原油などを輸入する国に対する25%の追加関税を定めた大統領令に署名した。国務長官の判断で4月2日以降、追加関税を発動できる内容となっている。 引用元 JETRO: […]
ジェトロは3月19日、シンガポール日本商工会議所(JCCI)とデロイトシンガポールの後援を受け、「シンガポール視点によるインド研究会」報告書(2025年3月)の公開を記念して、セミナーを開催した。 引用元 JETRO:ビ […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:タイで日本産和牛のカッティングとレシピ開発講座が開催されたわ!特に非ロイン系部位の特性や調理法を学ぶプログラムで、レストラン関係者や小売店など100人以上が参加したのよ。
セカくん:へぇ、非ロイン系の部位って具体的にどんな部位があるんすか?ロイン系と何が違うんすか?
コネ姉さん:非ロイン系には、みすじやランプ、うちもも、そとももなどがあるの。ロイン系(サーロインなど)に比べて筋肉質だけど、適切なカットや調理をすれば、柔らかくて美味しく仕上がるのよ。
ボス:ふむ…和牛といえば霜降りのサーロインやリブロースが有名だが、非ロイン系の部位も海外で注目されてるのか?
コネ姉さん:そうなの!特にタイの料理人たちは、日本の伝統的な調理法だけでなく、タイ料理やイタリア料理にも応用できる点に興味を持っていたわ。
セカくん:なるほど!和牛の新しい食べ方を提案することで、海外市場での普及を広げようとしてるんすね。実際、どんな料理に使われたんすか?
コネ姉さん:タイ料理の講師はスパイスを活かした煮込み料理、日本料理の講師は焼き物や和風ステーキ、イタリア料理の講師は赤ワイン煮込みやカルパッチョを作ったそうよ。
ボス:和牛がそんなに幅広く使えるとはな…タイでの和牛需要も伸びそうだな。
セカくん:実際、参加者の反応はどうだったんすか?
コネ姉さん:「和牛の品質の高さだけでなく、適切なカットや調理法が重要だと実感した」って声があったわ。講座の修了証も授与されて、プロ向けの学びの場として評価されていたのよ。
ボス:ふむ、ただ売るだけでなく、料理人にしっかり教育するのはいい戦略だな。これならタイ市場での和牛の認知度も上がるかもしれん。
コネ姉さん:そうね!特に非ロイン系部位の活用が進めば、コスト面でも魅力的になるし、日本産和牛の輸出拡大につながるわね!