鹿児島の工芸を世界に、職人とデザイナーが交流

鹿児島の工芸を世界に、職人とデザイナーが交流

鹿児島県で1月27~29日、第一線で活躍する海外と日本のデザイナーが県内の工芸作家の工房を巡り、職人の技術や工芸品に込められた思いを知り、双方が交流してコラボレーションを生むことを目的としたワークショップが開催された。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん: 鹿児島県で海外と日本のデザイナーが地元の工芸職人とコラボするワークショップが開催されたのよ!伝統工芸とモダンデザインの融合を目指した取り組みね。

セカくん: すごいっすね!具体的にはどんな職人さんたちと交流したんすか?

コネ姉さん: 例えば、川辺仏壇の金具を作る「木原製作所」や、400年以上続く薩摩焼の窯元「沈壽官窯」、障害者支援とものづくりを結びつけた「しょうぶ学園」など、伝統と革新を両立している工房を訪問したのよ。

ボス: ふむ…仏壇や焼き物か。昔ながらの技術と新しいデザインを組み合わせるのは面白そうだな。

コネ姉さん: そうなの!今回のプロジェクトを主導したのは、シンガポールとポルトガル・ポルトを拠点にするデザイナーのガブリエル・タン氏。彼は「オリジン・メイド」というプロジェクトを立ち上げ、世界の職人技術を現代に活かす活動をしているのよ。

セカくん: なるほどっす!タン氏が鹿児島を選んだ理由って何なんすか?

コネ姉さん: 彼は、日本が工芸の国であること、特に鹿児島にはまだあまり知られていない職人や工芸品が多いことに魅力を感じたの。それで、オリジン・メイドの日本でのプロジェクトを鹿児島から始めることにしたのよ。

ボス: ふむ…鹿児島ってそんなにデザインやクラフトに力を入れているのか?

コネ姉さん: ええ!実は鹿児島では「ash Design & Craft Fair」というクリエイターが集まるイベントが毎年開催されているのよ。その影響で、職人とデザイナーのコラボに前向きな人が多いの。

セカくん: デザインと伝統工芸の融合、ビジネスとしても面白そうっすね!これって海外市場も狙ってるんすか?

コネ姉さん: もちろん!タン氏の「オリジン・メイド」は、職人技術を生かした工芸品を「一般の人が手に届く価格」で提供することを目指しているの。海外市場でも日本のクラフトが注目される可能性は大きいわね。

ボス: ふむ…となると、日本の職人たちにとっても販路拡大のチャンスになるな。

コネ姉さん: そうなの!伝統工芸は技術的には素晴らしいけど、マーケット戦略が課題になることが多いのよ。でも、こういう国際的なデザイナーとのコラボが増えれば、新しい市場も開拓できるわね。

セカくん: これはワクワクするっすね!日本の工芸をもっと世界に広めるチャンスになりそうっす!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”