首都ビエンチャンで「ラオスサンプル商談会」を開催

首都ビエンチャンで「ラオスサンプル商談会」を開催

ジェトロは2月11~12日に、ラオスの首都ビエンチャンの商業施設パークソンで「ラオスサンプル商談会」を開催した。同商談会は商品サンプルを直接、ラオスのバイヤー企業に紹介し商談を行う取り組みで、ラオス国内では2020年に実施して以来5年ぶりの開催となった。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん: ラオスでの「サンプル商談会」、5年ぶりの開催ね!日本とラオスの外交70周年記念事業として、日系企業14社が参加したのは意義深いですわね。

セカくん: すごいっすね!ラオスのバイヤー30社以上が参加して、2日間で60件近くも商談が成立したってことは、日本製品への関心が高いってことですよね?

ボス: ふむ…日本の化粧品や食品が注目されてるのか。しかし、ラオスってそんなに市場が大きいのか?

コネ姉さん: 確かに市場規模はそこまで大きくないですが、都市部ではハイパーマートやコンビニが急増していて、モダントレードが広がっていますのよ。

セカくん: なるほど!コンビニが増えてるなら、日本の菓子や緑茶みたいな商品は売れそうっすね!特にC社が提案した「ティーパックの小分け」なんかは、ラオスの消費者ニーズに合ってる感じっすね!

ボス: ほう…現地のニーズに合わせてパッケージを変えるとは、日本企業も柔軟になったもんだな。

コネ姉さん: ええ、それが重要ですわ。例えばB社のドラッグストアは、美容品のテストを重視しているから、サンプル提供の場が大事だと評価していましたわね。

セカくん: ってことは、日本企業が直接ラオスのバイヤーと繋がることで、これまで以上に戦略的な販売ができるってことっすね!

ボス: しかし、自社調達を考えているA社のような企業が増えたら、卸業者はどうなるんだ?

コネ姉さん: いい視点ですわね。卸業者を介さない直接取引が増えれば、コスト削減や価格競争が激しくなる可能性はありますわ。でも、それが市場の成長にもつながるんですのよ。

セカくん: 日本企業がラオス市場をどう攻略するか、今後の展開が気になるっすね!

ボス: ふむ…日本とラオスの経済関係がさらに深まるか、注目しておこうじゃないか。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

3月の消費者物価、前年同月比2.1%上昇

3月の消費者物価、前年同月比2.1%上昇

韓国企画財政部は4月2日、3月の消費者物価指数が前年同月比で2.1%上昇し、食料品やエネルギー類を除いたコア物価は1.9%上昇したと発表した。消費者物価指数の前年同月比の上昇幅は3カ月連続で2%台となった。 品目別にみる […]

ドイツ産業界、米国の自動車追加関税を懸念

ドイツ産業界、米国の自動車追加関税を懸念

米国政府が4月3日から導入すると発表した自動車に対する25%の追加関税について、ドイツ政府や自動車業界は懸念を表明した。 ロベルト・ハーベック連邦経済・気候保護相は、米国政府の追加関税発表はドイツの自動車メーカー、ドイツ […]