ホンダの米EVハブ、2025年の始動に向け10億ドルで設備を一新
ホンダは2月3日、米国オハイオ州を拠点とする電気自動車(EV)ハブへの追加投資と、設備を一新した上での「柔軟な」EV生産体制の構築を発表した。
ホンダは2021年4月、2050年までに製品と事業からの二酸化炭素(CO2)排出量をネットゼロとし、2040年までにグローバルでバッテリー式電気自動車(BEV)および燃料電池車(FCV)の販売割合を100%にする計画を発表。
引用元 JETRO:ビジネス短信


記事を”読む”
タイ財務省とタイ信用保証公社(Thai Credit Guarantee Corporation)は3月21日、低迷しているタイ国内の自動車産業を活性化させるため、ピックアップトラック購入時の融資保証プログラムを開始する […]
英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)は3月26日、英国の食料戦略の策定に向けた諮問委員会の第1回会合を開催した。健康的な食生活、食料安全保障、環境、経済成長などを軸に月に一度のペースで議論が行われ、2025年夏に報告 […]
現代自動車グループ(以下、HMG)は3月26日、米国ジョージア州に建設した電気自動車(EV)専用工場、メタプラント・アメリカ(HMGMA)の本格稼働を発表した。当初の計画どおり、2022年10月下旬の着工から2年半での竣 […]
セカくん:
ホンダがアメリカでEV生産を本格化っすね!10億ドル以上の追加投資とか、スケールがすごいっす!「第二の創業」って気合い入ってる感じが伝わるっす!
コネ姉さん:
そうね!ホンダは2040年までにグローバルでBEV(バッテリー式電気自動車)とFCV(燃料電池車)の販売割合を100%にする目標を掲げているから、そのための一大プロジェクトと言えるわ。特にオハイオ州のEVハブがカギになるわね。
ボス:
ふむ…内燃機関(ICE)とハイブリッド車、BEVを同じラインで生産できる「柔軟な生産体制」というのが興味深いな。何かメリットがあるのか?
コネ姉さん:
ええ、大きなメリットがあるわ!市場の動向が不透明な場合でも、生産する車種を簡単に切り替えられるの。例えば、EV需要が急増すればEVを増産し、内燃機関車が必要ならそちらを生産するという具合に、柔軟に対応できるのよ。
セカくん:
なるほど!政権交代や規制の変化にも対応できるってことっすね。あと、LGエナジーソリューションとのバッテリー工場もすごいっすね!35億ドルの投資って…生産能力40GWhってどれくらいっすか?
コネ姉さん:
40GWhはかなりの規模よ!具体的には、EV40万台分以上のバッテリーを年間で生産できる計算になるわね。これがオハイオ州のL-Hバッテリーカンパニーで2025年後半から稼働する予定よ。ホンダのEV展開を支える重要なパートナーシップね。
ボス:
しかし、CDC溶接とか高圧ダイカストマシンなど、新しい設備導入も気になるな。それが生産効率を高めるのか?
コネ姉さん:
その通りよ!CDC溶接は従来の溶接よりも精密で耐久性が高いわ。ダイカストマシンはバッテリーケースなどの一体成型に使われるんだけど、これが生産速度を大幅に向上させるの。量産体制を整える上で欠かせない技術ね。
セカくん:
最新技術がいっぱいっすね!それにしても、「ホンダ0(ゼロ)」シリーズってどんな感じの車なんすか?
コネ姉さん:
ホンダ0シリーズは、未来志向のデザインと最新技術を搭載したBEVラインナップよ。SUVとセダンを中心に展開する予定で、アメリカ市場向けに開発されたモデルね。ホンダが新たなEV市場を切り開く象徴的な存在になると思うわ。
ボス:
ふむ…確かにホンダがEVでどんな新しい価値を提供するのかは興味深いな。ただ、バッテリー供給が安定しないと厳しいのではないか?
コネ姉さん:
その心配もあるわね。でも、LGエナジーソリューションとの提携でバッテリー供給を確保しつつ、独自の生産体制を構築することでリスクを減らしているわ。これが成功すればホンダはEV市場で大きく成長できるはずよ。
セカくん:
ホンダがどんなEVを出してくるか、楽しみっすね!新型アキュラSUVも気になるっす!
ボス:
よし、これからのホンダのEV戦略に注目だな。アメリカ市場で成功すれば、グローバル展開も加速するだろう。